環境構成【3歳児・11月】の月案文例

環境構成【3歳児・11月】の文例をご紹介します。

    • 食器や箸の正しい持ち方を示した分かりやすい絵や写真をはることで、子どもが見てまねようと思える環境を整える。
    • 気温に応じて、エアコンで暖房する。日が差しているときはエアコンを消す。使用時はこまめに換気を行い、快適な生活環境をつくる。
    • 背中をさすったり、手をつないだりして、自分の気持ちを安心して伝えられるような雰囲気をつくる。
    • 外遊び後はガラガラうがい、歯磨き後はブクブクうがいという違いを図示し、洗面所にはっておく。
    • カレンダーの見方を伝えるとともに、数字カードを準備する。
    • 文字や数字に興味がもてるよう、平がなや数字の磁石、それをはり付ける小さなボードを用意する。
    • 各コーナーの内容を見直し、ゆっくりと過ごせるスペースを設けるなど工夫する。
    • 手洗いの手順がわかりやすいように、絵などを貼っておく(水や石けんの使い方、量など)。
    • ゲーム遊びに必要なお面やカードなどの備品を準備する。
    • 子どもとの会話の時間を大切にし、子どもが話したくなるような、ゆったりとした時間や雰囲気づくりを心がける。
    • 製作活動に必要な素材や道具などの数を十分に用意しておく。
    • 子どもたちが親しみやすい曲を用意し、簡単な振り付けを考えて準備しておく。
    • 空き箱や、トイレットペーパーの芯、自然物、絵の具、粘土など様々な素材にふれ、遊びに必要なものを作ったり、見立てたりする楽しさを味わえるように環境を構成する。
    • たき火の周りの安全や動線に気を配りつつ、火の熱さを感じたり、焼けている状態を見たりできるようにする。
    • チューリップやヒヤシンスの球根をクラスで植え、子どもたちが世話をすることで、自然に興味をもてるようにする。
    • 電車ごっこやレストランごっこ、お店屋さんごっこで、子どもたちが工夫しやすいように段ボールや積み木などを用意する。
    • 見通しをもって遊びの続きができるようにするために、遊びの途中のものを整理し、収納や片づけ方を工夫する。