環境構成【2歳児・10月】の月案文例
環境構成【2歳児・10月】の文例をご紹介します。
- 茶わんの持ち方を一人ひとりに知らせる。様子を見ながら、箸で食べられる子が増えるように正しい持ち方を知らせる。
- 安心して自己主張できるように、温かいクラスの雰囲気を大切にする。
- いつも同じ場所に脱いだ衣服などを入れられるようにカゴを置く。
- かけっこを思いきり楽しめるよう、安全に遊べる場所を確保しておく。
- 着替えスペースにゆとりを持ち、ゆっくり丁寧に出来るよう、時間や人数に余裕を持ち入室する。
- 散歩へ行く際は、お散歩バッグを持ち、園に持ち帰れるようにする。
- 自分で着脱しやすい衣服を用意してもらい、意欲的に出来るようにする。
- ハサミに慣れるため、いつでもハサミを使える場を作る。
- はさみの安全な使い方を知らせながら、集中して遊べるよう少人数で行う。
- ハロウィンに向け、なりきり遊びが出来るコーナーを作る。
- 一人ひとりの食事の時の姿勢や、食具の持ち方に目を向け、その都度正しいやり方を示していく。
- 平均台、はしごの下にはマットを敷き、必ず保育者が近くにつき、安全に行えるようにする。
- ロッカー内に調節のできる衣服があるか確認しておく。
- 運動遊びや体操など、全身や遊具を使った遊びを取り入れる。
- 好きな絵本などは落ち着いた雰囲気の中で読んで言葉(せりふ)のやり取りをしたり、イメージがふくらむように関わる。
- 散歩に行く機会を設ける。
- 散歩は足の親指やかかとを使えるようないろいろなコースを体験できるようにする。
- 子どもの好きな体操の曲を用意する。
- 子どもの高さに合わせて、食器の片付け場所を設定する。
- 自然物に触れられる公園や、広いスペースのある公園を選ぶ。
- 自分でやろうとする気持ちを認め、着脱しやすいように衣類を並べたりしておく。
- 新たな公園に散歩に行き、新しい遊具で安全に遊べるよう配慮する。
- 全身を使う遊びが楽しめるように遊具を点検し、危険のないようにしておく。
- 全身を使って遊べるスペースを十分に確保する。
- 木の実や落ち葉は製作に使えるよう、十分な量を分類して保存しておく。
- 遊びをとおして箸の使い方に親しめるようにする。
- 落ち着いて生活ができるように、興味を持てるものを準備していく。