環境構成【3歳児・10月】の月案文例
環境構成【3歳児・10月】の文例をご紹介します。
- いつでも遊べるよう、遊具や用具などをそろえておく。
- 落ち葉などを持ち帰れるようにビニール袋を用意したり、それを使って園で作品が作れるように製作の道具や材料を準備しておく。
- 子どもの気持ちを認め、落ち着いて過ごせるよう対応する。
- 絵本や図鑑など、発見した秋の自然事象について気軽に調べられるコーナーを設置する。
- 友だちのことを見たり、応援したりする場をつくる。
- 散歩の経路や現地を事前に確認し、秋の自然を子どもが発見できるような準備をしておく。
- 園医の検診を通して、自分の体に興味をもてるように視覚的な教材を準備する。
- 嬉しい、悲しい、楽しいなどの様々な感情を、保育者が表情豊かに表現する。
- 季節を感じられるような壁面を構成する。
- 遠足に期待がもてるよう、絵本や紙芝居、手遊びや歌を準備する。
- 友達の優しい姿を他児の前で示し、自分の行動に満足感をもち、優しい気持ちがクラス全体に広がるような雰囲気をつくる。
- 大きな声ではなく、落ち着いた優しい話し方で子どもと接し、声の大きさを意識できるような雰囲気をつくる。
- 子どものほうからも保育者に気持ちを伝えていけるような環境を整えておく。
- 子どもが好きな遊びを選べるように、子どもの興味・関心に応じたコーナーを設置する。特に、ままごとやお店屋さんごっこなどは、遊びに使うものを作っていたり、互いに遊びに関わり合ったりしているので、動線を考えて場所を設定する。
- 運動会の余韻を味わえるように、道具や小物などを用意しておく。