環境構成【5歳児・10月】の月案文例
環境構成【5歳児・10月】の文例をご紹介します。
- 必要に応じて、話し合いのプロセスを記録できるボードや用紙を用意する。
- 拾ってきた自然物などを持ち帰る袋や、葉っぱの形が崩れないように挟む厚紙などを用意しておく。
- 人の話を聞く機会や、人前で話す機会を設け、自分たちの活動を振り返って自信をもてるようにする。
- 興味をもった子どもがいつでも遊べるように、おもちゃを十分に用意し、取り出しやすい場所に配置する。
- 子どもたちのイメージが膨らみ、ストーリー性あるごっこ遊びへと発展するような、絵本や絵画などを掲示する。
- 自分たちでゲームを作ろうとする子どもの要望に応じて、段ボールやドングリ、画用紙、さいころなどを十分に用意する。
- 友だちと一緒に、ストーリー性のあるごっこ遊びが楽しめるように、十分な道具や素材を用意する。
- 衣服を取り出し、脱ぎ着しやすいようにロッカーやかごなどの配置を工夫する。
- 衣服を取り出したり、着脱したりしやすいように、ロッカーやかごなどの配置を工夫する。
- 運動会で使用した用具を整備しておき、その後も楽しめるようにする。また、十分な時間も確保しておく。
- 園外に行く機会を設け、地域の人と関わる場をつくる。
- 園外に散歩に行く機会を設け、秋の自然に十分に触れられるようにする。
- 絵本や図鑑など、戸外で見つけた秋の自然について気軽に調べられるコーナーを設置する。
- 活動と休息のバランスを考え、ゆったり過ごせるような、時間や空間を設ける。
- 気づいたことや不思議に思ったことなど、調べられるように図鑑や絵本など用意しておく。
- 子どもが安心して自分の思いを出せるような、雰囲気をつくる。
- 拾った自然物などを使って製作が楽しめるように、材料や用具などを十分に用意する。
- 人の話を聞いたり、友だちの前で話したりする機会を多くつくっていく。