教育・環境配慮【4歳児・9月】の月案文例
教育・環境配慮【4歳児・9月】の文例をご紹介します。
- 子ども同士でコツを伝えあう場を設けたり、少しずつ練習をするようさりげなく援助するなど、試行錯誤することでできるようになる経験につながるよう働きかける。
- ゆったりとした時間を持ち、子どもたちが話しやすい雰囲気をつくる。
- イメージがふくらみ、いつでも作ったり描いたりできるよう、素材や用具を用意する。
- 8月後半から始まった星座や宇宙への興味・関心を深め、広げるコーナーを作る。
- 運動会で行う種目をめぐって話し合いの機会をもつ。
- お年寄りと一緒に遊べるような玩具(けん玉、お手玉、こま、ビー玉、輪投げなど)を用意しておく。
- 子どもたちの遊びに関連する写真や作品などを子どもの目線の高さに掲示する。
- 夏の思い出を振り返って発表する時間を設けたり、夏休み帳の思い出のページを子どもの目線の高さに飾り、友だちや保育者との話題になるようにする。
- のびのびと広い空間を確保する。
- ホワイトボードなどを設置し、子どもたちが相談したことを書き込み、共有できるようにする。
- 目的をもって散歩に出かけ、様々な発見を楽しみながら秋を感じられるようにする。
- 運動会に向け、いろいろな用具の使い方を伝え、安全に楽しむ。
- 園庭や散歩先で見つけた草花や虫などに興味がもてるよう、図鑑を用意しておく。
- 身近な遊具や用具がすぐに使えるよう、配置を考える。
- 生活や遊びの中で、異年齢児と関わって遊べる場を設ける。
- 排便後のおしりのふき方が分かるように、ポスターなどをトイレの個室にはっておく。
- 秋の訪れを感じられるよう、子どもの目線やペースに合わせて歩き、興味のある場所でじっくり観察できるようにする。
- 歌では少し歌詞が長いものにも挑戦していき、意味を考えるきっかけとしていく。
- 近隣の公園の地図を用意し、どのルートを歩くのか、どんなものを探したいのかなどを話し合って決める。散歩に地図を持参し、歩いたルートを書き込んだり、発見したことを記録できるようにする。
- クラスで行う種目の内容を理解し、作戦を立てて種目を楽しめるようにする。
- 敬老の日の手紙では各学年に合った文字との触れ合いを考えながら文章を作ったり、書いたりできるようにしていく。
- 子どもがやってみようとする姿を見守りながらも、子どもが援助を求めた際には、一緒に考え、子どもたちのアイデアやイメージを形にできるようにする。
- 様々な言葉遊びを取り入れながら、楽しめるようにしていく。
- 視覚で訴えられるようなものは活用しながら、子どもが分かりやすく行動できるような環境を整えていく。
- テントやプラネタリウムなど子どもが経験したことのないことは、イメージをもちやすくし、遊びに参加しやすい環境を整える。
- 友だちと一緒に遊ぶ中で、子どもたちが何に興味を示しているか丁寧に見ていく。
- 夏休みの経験が、新たな遊びに発展することを予想し、それぞれの経験を丁寧に聞き、思いを受け止めていく。
- 久しぶりの登園に緊張している子供がいるので、夏休みの話を聞いたり、その子の成長を受けとめたりして、子どもたちが安心して園生活のリズムを取り戻せるようにする。
- ブロックでは創作意欲が湧くよう色分けしケーキを用意しておく。
- 身近な植物や虫などへの興味を保育者が見せながら子ども達も深まっていくようにする。
- 異年齢児と一緒に遊んだり触れ合ったりして、親しみを持てるようにする。
- 空の高さや雲の形の違いなど、保育者自身が季節の変化に気づいたことを子どもたちに伝える。
- 戸外遊びでは、虫や秋の自然を子どもが見つけられるよう声をかける。
- 栽培している植物に興味をもつ。
- 子どもの伝えたい気持ちを大切に受け止め、聞いてもらう喜びや話す楽しさを感じることができるようにする。
- 子どもの発想をほめたり認めたりしながら、感動を共有できるようにする。
- 生活や遊び、運動会に向けての活動などを通して、異年齢児と関わる機会を多くもつ。その中で、どのように関わればよいのかを知らせ、親しみがもてるようにする。
- 箸の正しい使い方を知る。
- 様々な場面でルールや約束事をしっかりと確認し、自分で意識して行動できるようにする。