保育者の活動・配慮・援助【5歳児・午睡前】の実習日誌文例
保育者の活動・配慮・援助【5歳児・午睡前】の文例をご紹介します。
- 排泄が終わった子から着替えをするように声をかけ、必要に応じて援助する。
- 子どもが着替えをする様子を見守り、午睡の準備を行う。
- パジャマ袋が入っているかごをだし、子どもが自分でとれるようにしておく。
- 着替えた服は畳んでから仕舞うように声をかけ、チェックする。
- 着替え終わった子が静かに待てるように、絵本コーナーを整頓し、子どもが読み込める環境を作る。
- 着替えた子から洋服を畳んで仕舞うように伝え、新しい服を準備する。
- 洋服の畳み方を丁寧に伝える。
- 午睡用の寝具を保育室に敷き、午睡の準備をする。
- 午睡の布団を保育室にき、子どもに掛布団を持ってくるよう伝える。
- 午睡用のコットベットを子どもと協力して準備する。
- まだ給食を食べている子には、午睡の時間を伝えて、最後まで食べるか確認をする。
- 子どもが寝やすいようにカーテンを閉め、室内を暗くし、午睡の環境を整える。
- 午睡の準備を子どもと一緒に行い、手伝ってくれた故に感謝の言葉をかける。
- 排泄と着替えが終わった子に、絵本を読んで待つように伝える。
- 全員の準備が終わったら絵本の読み聞かせを行い、「おやすみなさい」の挨拶をする。
- 午睡前の挨拶を子どもと行う。
- 排泄をしていない子には、排泄に行くよう伝える。
- 寝付けない子には無理に入眠を促さず、静かに寝具で横になるよう伝える。
- 寝付けない子は必要に応じて机上で静かに遊べる遊びや、絵本コーナーで休息を取るように伝える。
- 子どもの様子を把握し、必要に応じて検温や水分補給を行う。
- 日報やおたよりの作成など事務作業を行う。