保育者の活動・配慮・援助【0歳児・午睡明け】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【0歳児・午睡明け】の文例をご紹介します。

  • 子ども一人ひとりの生活リズムに合わせ、自然な起床ができるように見守る。
  • 子どものタイミングで起床できるよう、無理に起こさず見守る。
  • 子どもが使っていた寝具を片づける。
  • 起きた子のオムツ替えをする。
  • 起きた子から排泄に誘い、オムツ替えと着替えを行う。
  • 起床した子には1人ずつ優しく声をかける。
  • オムツ替えを行う保育者、片付けをする保育者、子どもと遊ぶ保育者に分かれて保育を行う。
  • 子どもが起きるまではブレスチェックを行う。
  • 寝ている子は無理に起こさず、空間を分け静かな環境で眠れるようにする。
  • まだ起きていない子に配慮し、起きた子はサークル内で落ち着いて遊べるよう環境を整える。
  • 1人ずつオムツ替えを行う。
  • 子どもが使っていた寝具を片付け、おやつの準備をする。
  • 排泄に誘ってオムツ替えを行う。
  • 子どものペースに合わせて着脱を見守る。
  • 好きな玩具で遊びながら待っていられるよう、玩具を準備する。
  • オムツ替えを行った子から順に席に座れるよう誘う。
  • 寝具を片づけたあと机と椅子を準備する。
  • 寝起きで泣いている子には抱き上げたり、おんぶしたりして気持ちを落ち着かせる。
  • 月齢に合わせたおやつを準備する。
  • 子どもの生活リズムに合わせ、必要な子はミルクを調乳し提供する。
  • 起きた子から検温をし、連絡帳に記入する。