保育者の活動・配慮・援助【1歳児・おやつ】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【1歳児・おやつ】の文例をご紹介します。

    • 机と椅子を台布巾で拭き、おやつの配膳をする。
    • 子どもが椅子に座るときは、椅子の脚で自分の足を踏まないように気を配る。
    • 一人ひとり名前を呼んで、順番に椅子に座るように伝える。
    • 給食室におやつを取りに行く。
    • 机をだして台布巾で拭く。順番に椅子を取りに行き、席に着くように伝える。
    • マークを用いて自分の椅子はどこかわかりやすいようにする。
    • おやつが全員に配膳されたら「いただきます」の号令をかける。
    • おやつが全員に渡ったことを確認する。
    • アレルギーのある子は個別の対応をし、座席を離し、保育者同士で情報の共有をする。
    • アレルギーのある子のおやつは別によけ、ほかのおやつと混ざらないように気を付ける。
    • アレルギーの情報を他の保育者と共有する。
    • 子どもと一緒に「おいしいね」と話しながらおやつを食べる。
    • 子どものおかわりの対応をする。
    • 食べ終わった子の食器を下膳する。
    • 「いただきます」の号令をかけて子どもと一緒におやつを食べる。
    • 全員がそろったらおやつの歌をうたい、「いただきます」の挨拶の号令をかける。
    • テーブルに子どもがそろったことを確認し、「いただきます」の号令をかけておやつを食べる。
    • 座った子におやつを配膳し、その都度「いただきます」の号令をかける。
    • 食べ終わった子から食器を受け取り、下膳台に乗せる。
    • 食べ進みが悪い子には、苦手な食材を避けたり量を減らすなどして対応する。
    • 食べ終わった子の口周りを拭き、「ごちそうさま」の号令をかける。
    • 全員が食べ終わったら「ごちそうさま」の号令をかける。
    • 一人ひとり名前を呼んで順番に手を洗うように伝える。
    • 手を洗う時は水道に必ず保育者がつき、並んで待つように伝える。
    • 食べ終わった子から連絡帳に食べた量を記入する。