保育者の活動・配慮・援助【2歳児・帰りの会】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【2歳児・帰りの会】の文例をご紹介します。

  • 当番は前で1列に並ぶように伝え、帰りの会を進行する。
  • 口拭きタオルとエプロンを片付けた子から席に座るよう声をかけ、帰りの会を進行する。
  • ピアノの準備をし、帰りの会を進行する。
  • おやつを食べ終えた子から幼児クラスに移動し、合同で帰りの会を行う。
  • 幼児クラスと一緒に合同で帰りの会を行う。
  • 1歳児クラスに移動して帰りの会を行う。
  • ホールに移動して帰りの会を行うことを子どもに伝え、一緒に移動し帰りの会の進行をする。
  • ピアノで伴奏をし、子どもと季節の歌をうたう。
  • 歌をうたう時には歌詞を事前に伝え、子どもがうたいやすいように配慮する。
  • ピアノの伴奏は子どもがうたいやすいテンポを心がける。
  • 季節の歌は子どもがうたいやすい長さのものを選び、歌詞をわかりやすく伝える。
  • 帰りの会を進行する保育者、子どもの横について一緒に参加する保育者、帰りの支度をする保育者に分かれて保育を行う。
  • 保育者が大きな声ではっきりとうたい、子どもが真似しやすいようにする。
  • おやつを食べ終えた子から帰りの支度をするよう伝える。
  • 帰りの支度をしやすいよう、子どもが手の届きやすい場所にカゴを設置する。
  • 一人ひとり帰りの支度が終わっているか確認し、連絡帳を手渡す。
  • おやつの喫食状況を連絡帳に記入し、保護者に伝える事をまとめておく。
  • おたよりを廊下のウォールポケットにいれる。
  • 帰りの支度をしやすいように個人のスペースを広くとり、友だちのものと混ざらないように工夫する。
  • 子どもに「手拭きタオルを持ってきて」と声をかけながら、帰りの支度を援助する。
  • 今日一日の出来事を子どもに尋ね、振り返る。
  • 今日一日の出来事をホワイトボードや絵カードを用いて説明する。
  • 今日何があったか子どもに尋ね、発言できる環境を作る。
  • 帰りの会の後何で遊ぶか子どもに尋ね、玩具の準備をする。
  • 布パンツで過ごしている子は紙オムツに履き替えるよう伝える。
  • 排泄にこまめに誘い、子どもの排泄の間隔をつかめる様にする。