保育者の活動・配慮・援助【2歳児・排泄】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【2歳児・排泄】の文例をご紹介します。

  • 食べ終えた子から排泄に呼び、オムツ替えと着替えを行う。
  • 幼児用便座に慣れるよう、便器に座って排泄する習慣をつける。
  • 座って排泄できた子には大いに褒め、自信につなげ、個々に紙にチェックする。
  • 子どもの排泄のタイミングを狙って排泄に誘い、便器で排泄することの喜びを味わえるようにする。
  • オムツとズボンは自分で着脱しやすいように準備しておく。
  • オムツとズボンを着脱しやすいように準備しておき、自分で履けるように配慮する。
  • オムツとズボンは前後ろがわかりやすいように準備して、子どもが履きやすいようにする。
  • 脱いだオムツは自分でごみ箱に捨てるように声をかける。
  • 新しいオムツを持って排泄に来るよう子どもに声をかける。
  • 履いていたおむつが濡れていない場合は、幼児用便座に座り排泄を促す。
  • トイレトレーニングの進行状況に応じて、布パンツと紙オムツを使い分ける。
  • 新しい服で午睡ができるように準備しておく。
  • 肌着をズボンの中に入れられるように援助し、やり方を丁寧に伝える。
  • 使用したおむつを子どもの名前が書かれた袋に入れ、降園時に持ち帰ることができるように準備する。
  • 自分で着脱できるように「ポケットは後ろだよ」と声をかけながら援助する。
  • 子どもが自ら排泄に向かえるよう、トイレ内を装飾し明るい雰囲気にしておく。
  • オムツの補充を行い、子どもが自分のオムツをすぐに取り出せるようにしておく。
  • 幼児便座を使う時は順番を守るよう子どもに声をかける。
  • 幼児便座に座りやすいように、牛乳パックで作った台を準備しておく。
  • 排泄をした後の後始末のやり方を子どもに伝える。
  • トイレットペーパーを必要量取る事ができるよう、目安となるガイドを置いておく。
  • トイレットペーパーを取りやすいように、1回量をとってカゴに入れておく。
  • 名前を呼んでオムツ替えを行う。