保育者の活動・配慮・援助【2歳児・給食】の実習日誌文例
保育者の活動・配慮・援助【2歳児・給食】の文例をご紹介します。
- 給食室から給食を運び、配膳をする。
- 口拭きタオルを濡らし、エプロンを机に並べる。
- 子どもがタオルとエプロンを取りやすいようにカゴを置いておく。
- 子どもの手洗いを見守り、必要に応じて声をかける。
- 子どもの手洗いを見守りながら、給食の準備をする。
- 給食の準備ができた机から子どもの名前を呼んで、「いただきます」をし給食を食べる。
- 子どもの食べられる量をよそい、完食の喜びを感じられるように配慮する。
- スプーンの三指持ちを伝える。
- スプーンの持ち方を子どもに伝える。
- 子どもの発達に合わせて三指持ち、下手持ちのやり方を伝える。
- 三角食べを意識するように子どもに声をかける。
- 食べ終えた食器をその都度下膳し、常に食べやすいように環境を整える。
- 子どもと一緒に給食を食べる。
- 「おいしいね」と子どもに声をかけながら食事を楽しむ。
- 苦手な食材にも挑戦できるよう、楽しみながら食べられる空気を作る。
- 完食できた子どもに声をかけて自信につなげる。
- 苦手な食材は少量にしたり、小さく切るなどして子どもが食べやすいようにする。
- 机の上が常に整頓されているよう配慮する。
- 机ごとに配膳を行い、子どもが食べられる量をよそう。
- 布パンツの子やトイレトレーニングが進んでいる子に声をかけ、排泄に誘ってから給食を食べる。
- アレルギーの子は別に配膳をし、担任全員が食材の周知をする。
- アレルギーの子は座席を別にし、誤食を未然に防ぐ。
- 食べ終わった子の食器を下膳し、片づける。
- 最後まで自分で食べられるよう「おいしいね」と会話しながら援助する。
- 「いただきます」の号令をかける。
- 給食の歌をうたい、「いただきます」の挨拶をする。
- 食べ終えた子から移動し、着替えを行えるようにスペースを確保する。
- 食べ終えた子から移動し、自由遊びを楽しむ。
- 食べ進みが遅い子には「どのぐらい食べられる?」と声をかけ、必要に応じて量を減らす。
- 食べ終えた子から食べた量を連絡帳に記入しておく。