保育者の活動・配慮・援助【3歳児・排泄】の実習日誌文例
保育者の活動・配慮・援助【3歳児・排泄】の文例をご紹介します。
- 子どもに排泄に行くように声をかける。
- もじもじしていたり、股を押さえている子に「トイレに行きたいの」「どうしたの」と事前に声をかける。
- 午睡を紙オムツで過ごす子に、自分のロッカーから紙おむつをとってくるよう伝える。
- 一人ひとりトイレに行っているかチェックをする。
- トイレの列を整理する。
- 必要な子は排泄の援助を行う。
- トイレの列を整理し、子どもたちが順番を守って行えるように配慮する。
- おもらしをしてしまった子の対処を行う。
- 必要に応じて子どもの排泄の援助を行う。
- トイレットペーパーの補充を行う。
- 「トイレに行くよ」と声をかける。
- 排泄に行くのを渋っている子に「着替え終わったら行こうか」と提案し、トレイに一緒に行く。
- トイレが混みすぎないように、順番に名前を呼んで排泄に行くようにする。
- 「トイレは済みましたか」と確認し、全員が排泄を済ませているか確認する。
- 手洗い場で手を洗う時に、水を出しすぎないように声をかける。
- 手洗い場は水がとんで滑りやすくなるので、適時拭いておく。
- 歯磨きが終わった子と排泄が終わった子の動線をぶつからないようにする。
- 必要に応じて排泄が終わった子の後始末を行う。
- おもらしをしてしまった子の服を洗い、周りを拭く。
- 順番に排泄に行けるように保育者が列の整理を行う。