保育者の活動・配慮・援助【3歳児・給食】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【3歳児・給食】の文例をご紹介します。

    • 机と椅子を準備し、給食をクラスまで運ぶ。
    • 給食の配膳を行う。
    • 机と椅子を布巾で拭き、子どもたちに座るように伝える。
    • 給食をよそい、当番に配膳を行うように伝える。
    • 給食室から給食を取りに行く。
    • よそった給食を一人ひとり取りに来るように声をかける。運ぶ際はこぼれないように見守る。
    • 苦手な食材がある子に「ひとつだけ頑張って食べよう」と声をかけ、子どもに合わせて量を減らす。
    • 子どもの普段の食の進み方や苦手な食材を考慮し、どのくらい食べられるか声をかける。
    • 前日まで休んでいた子に食欲はあるか、どのくらい食べれるか確認する。
    • 給食の歌の伴奏を行い、給食の歌をうたう。
    • 当番に声をかけ、前に出て給食の歌を唄うよう伝える。
    • 「いただきます」の挨拶をする。
    • 子どもと一緒に給食を食べる。
    • 子どもと一緒に給食を食べる中で、進みが悪い子に食べるよう声をかける。
    • おしゃべりに夢中になっている子にはご飯も食べるように声をかける。
    • 食べ終わった子の食器を下膳する。
    • お願いされた子どもの少なくなったごはんやおかずを寄せ集める。
    • 「ごちそうさま」の挨拶をする。
    • 〇時になったら「ごちそうさま」するよと声をかけ、終わった子に下膳をするよう声をかける。
    • 下膳が終わった子に対して排泄に行くよう促す。
    • 食べ終わった子が多いテーブルから順番に片付け、使った椅子と机を拭く。
    • アレルギーがある子は、テーブルを個別にし、おかわり分など、他の保育者とも情報を共有する。
    • アレルギーの情報を他の保育者と共有する。