保育者の活動・配慮・援助【4歳児・おやつ】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【4歳児・おやつ】の文例をご紹介します。

  • おやつの準備を終えた子に手を洗うよう声をかける。
  • 机をだしたあと、子どもに椅子を準備するよう声をかける。
  • 机をだして台布巾で拭く。順番に椅子を取りに行き、席に着くように伝える。
  • 給食室におやつを取りに行き、栄養士からアレルギーや食材の情報を聞く。
  • 椅子を運ぶ際には危険が無いようにどうやって持ったらいいかを子どもに伝える。
  • 当番に配膳を行うよう声をかける。
  • 給食室から運んだおやつを、子どもの机に配膳する。
  • おやつを子どもが1人ずつ取りに来れるよう、順番に子どもの名前を呼ぶ。
  • おやつを取りに来る際には、ぶつからないように進行方向を決め、右回りに取りに来るように伝える。
  • おやつが全員に渡ったことを確認し、当番に号令をかけるよう声をかける。
  • アレルギーのある子は個別の対応をし、座席を離し、保育者同士で情報の共有をする。
  • アレルギーのある子のおやつは別によけ、ほかのおやつと混ざらないように気を付ける。
  • アレルギーの情報を他の保育者と共有する。
  • 子どもと一緒におやつを食べ、おやつの食材についての知識を子どもと共有する。
  • 子どものおかわりの対応をする。
  • 食べ終わった子の食器を片付ける。
  • 子どもが片付ける際は、食器を重ねるのではなく一つずつ運ぶように伝える。
  • 食べ終わった子から食器を片付けるように伝える。
  • 下膳が終わった子から帰りの準備をするように声をかける。
  • 全員が食べ終わったことを確認し、当番に「ごちそうさま」の号令をかけるように伝える。
  • 椅子を片付けた子から帰りの準備をするよう声をかける。
  • 片づけ終わった子から帰りの会の隊形に並ぶように声をかける。
  • 3歳児と一緒にホールでおやつを食べるため移動するよう声をかける。
  • お当番はおやつの配膳をするよう声をかける。
  • 子どもがおやつを配膳しやすいよう、動線を確保する。