保育者の活動・配慮・援助【4歳児・排泄】の実習日誌文例
保育者の活動・配慮・援助【4歳児・排泄】の文例をご紹介します。
- 午睡前には全員が排泄に行くよう声をかける。
- 排泄のタイミングは個々で違うので、活動前、午睡前以外は特に号令をかけずに自分のタイミングを大切にしている。
- 排泄のタイミングがつかめない子には、個々に声をかけ排泄を促す。
- トイレ内での列を整理する。
- スリッパを揃えるように子どもに声をかけ、子どもがわかりやすいように床に足型を貼っておく。
- 必要な子の排泄の援助をする。
- 排便の後始末を援助する。
- 漏らしてしまった子には個別に対応をし、周りから見えないように配慮する。
- 定期的にトイレを確認し、トイレットペーパーや手洗い石鹸の補充を行う。
- 午睡前は排泄を済ますことができているか確認する。
- 排泄のタイミングに合わせて必要に応じて個々に声をかける。
- トイレ内が混みすぎないように、順番に名前を呼んだり、グループごとに分けてトイレに誘う。
- 手洗い場で手を洗う時に、水を出しすぎないように指導する。
- 手洗い場は水で滑りやすくなるので、適時拭いておく。
- 歯磨きが終わった子とトイレが終わった子の動線をぶつからないように工夫する。
- 排泄後の手洗いの大切さを子どもに伝え、丁寧に手洗いできるよう見守る。
- 漏らしてしまった子の服を洗い、周りを拭く。
- 順番に排泄できるよう保育者が列を整理する。
- 間に合わない子は先に排泄できるよう先頭の子どもに声をかける。
- トイレ内が混みすぎないよう、保育者が適時誘導する。