実習生の気づき・動き【1歳児・排泄】の実習日誌文例
実習生の気づき・動き【1歳児・排泄】の文例をご紹介します。
- 名前を呼ばれた子に「お名前呼ばれたからおむつ替えておいで」と声をかける。
- おむつ替えを保育者と一緒に行う。
- 子どもが自分でオムツやズボンの着脱ができるよう、保育者が手を添える位置などを伝えていた。
- 一人ひとりが自分のペースで排泄や着脱ができるよう、子どもを順番に呼んで個々のスペースを広くとるように心がけていた。
- 子どもの発達段階に応じて、幼児用便座に座るように促していた。
- 幼児トイ用便座に座れるように援助を行う。
- オムツとズボンを着脱しやすいように前後ろを揃えて準備しておく。
- 必要に応じて子どもの着脱の援助をする。
- 子どもの着脱の援助をし、子どもに「できたね」と声をかけた。
- 保育者は一人ひとりのペースに合わせて、着脱の準備や声掛けを工夫していることに気付いた。
- 使用したおむつは全て持ち帰りのため、名前の書かれた袋にその都度入れる。
- 着脱の援助をするときには子どもに「足を入れるよ」「こっちにいれようね」と声をかけて行った。
- オムツの前後ろがわかりやすいように準備しておく。
- 布おむつの交換をし、カバーを留める。
- 事前に新しいオムツを準備しておき、子どもが履きやすいように置いておく。
- 子どもが自分でオムツ棚からオムツを持って保育者のところへ行っていた。
- おむつ替えを待つ間、子どもとブロックで遊んで待つ。
- おむつ替えを順番に行っている間、子どもと一緒に玩具で遊ぶ。
- 着脱の援助をするときは「トンネルに足を入れるよ」といったわかりやすい言葉を使っていることに気が付いた。
- おむつ替えに行く動線をしっかり確保し、遊ぶコーナーとおむつ替えのコーナーをしっかり区別していた。
- 排泄の処理をするときは他の保育者に声をかけ、おむつ替え台で交換していた。