実習生の気づき・動き【3歳児・排泄】の実習日誌文例

実習生の気づき・動き【3歳児・排泄】の文例をご紹介します。

    • 子どもの排泄に付き添い、必要に応じて援助を行う。
    • 子どもがスリッパを並べやすいように足型を床に貼ってあった。
    • 子どもが列に並べるよう床にビニールテープで目印がしてあった。
    • トイレは幼児クラスで兼用なので、時間帯が被らないように排泄に行くタイミングをずらしていた。
    • 午睡時に紙オムツで寝る子の着替えを手伝う。
    • 排泄をした子のおしりを拭く。
    • 排泄をした子の後始末を行う。
    • おもらしをしてしまった子に対しても、「大丈夫だよ」と決して責めることなく、保育者が寄り添って処理をしていた。
    • トイレットペーパーがなくなっていないか適時チェックし、子どもたちが快適に生活できるように配慮していた。
    • トイレに並ぶ列を整理し、順番に利用できるように声をかける。
    • トイレが混まないように、クラスの中でもグループで分けて順番に促しているのだと気付いた。
    • 排泄が終わったあと、子どもの衣服の乱れが無いかチェックをする。
    • 手洗い場が水浸しにならないように適時拭き掃除を行う。
    • 手洗い場が混まないように、終わった子から速やかに手を拭きに行くよう声をかける。
    • 手洗い場の隣に子どもの手拭きタオルが置いてあり、そこまでの床が濡れてしまう事が多かった。雑巾が置いてあって気付いた子が保育者の動きを見ているのか拭いていた。
    • 歯磨きが終わった子と排泄が終わって手洗いをしている子がぶつからないように、保育者が声をかけて誘導していた。
    • 必要に応じて排泄の後始末を行う。後始末をするときは、子どもが自分でできるようにやり方を伝えながら行っていた。
    • おもらしをしてしまった子の後始末を行う。
    • トイレの個室の扉が勢いよく開くと怪我につながるので、優しく開けるように子どもに声をかける。
    • トイレの列はわかりやすいように足元にラインやマークがあった。