保育者の援助【1歳児・7月】の月案文例

保育者の援助【1歳児・7月】の文例をご紹介します。

    • 気温の変化や子どもの体調に合わせて、室温や衣服の調整を行う。
    • 水や泥遊びは経験や好き嫌いに個人差があるので、無理強いせず徐々に親しめるようにする。遊びの時間も個々に合わせる。
    • 保育者が見本となるように、ゆっくり・はっきりと話しかける。
    • 苦手なものも食べられるよう楽しい雰囲気作りを行い食べられたら褒め、食べた事を認めていく。
    • 水遊びでは不安がる子は声掛けをしながら寄り添うことで少しずつ水に慣れるようにする。
    • 衣服の前後ろや食具正しい持ち方を伝えていく。
    • 食事では食具を持っていない方の手は食器に添えるように伝えていく。
    • 玩具や教材を口に入れてしまう子には丁寧にゆっくりと遊び方を伝えていく。
    • 自分で衣服を着たり脱いだりしようとする気持ちを大切にしながら、難しいところは着脱の仕方を丁寧に知らせ、さり気なく援助することで満足感を味わえるようにする。
    • 体調の変化が見られたときには、看護師と連携してすばやく対応する。
    • 食べようとする意欲を大切にして見守り、うまくできないときには手を添えるなどの援助をする。
    • 水を怖がる子には、手に水を少しかけたり、たらいに手を入れたりして、無理なく慣れるようにする。
    • 語りかけには保育者がはっきりと分かりやすい言葉で返し、話をつなげていくなどのやり取りを楽しむ。
    • 水遊びや泥遊びでは、水や泥を口に入れないように十分注意しながら行う。
    • ひも通しのパーツなどの細かい物を口に入れないように、そばに付いて見守るようにする。
    • 水分補給は都度十分に行う。
    • 食事の挨拶は保育者も一緒に行い、子どもの挨拶に応えるようにする。
    • トイレに座るのをいやがるときは無理強いしない。
    • 排泄の間隔やタイミングを見ながら個々に応じてトイレに誘いかける。トイレットペーパーや水を流して遊んでしまわないようそばにつく。
    • 水や泥遊びでは、一人ひとりの姿を見ながら、水に触る・裸足になる・泥に触れるなど、段階を踏んで経験できるようにする。
    • 好きな歌や体操、手遊びはくり返し一緒になって楽しむことで言葉のやりとりを楽しめるようにする。
    • クーラーを使用するときには外気温との差に注意して、快適に過ごせるよう、こまめに調節をする。
    • 遊びの後には、十分な休息を取り、水分補給をする。
    • 皮膚疾患にかかりやすい時期なので、皮膚の清潔に留意し、早期発見や感染防止に努める。
    • 「おいしいね」と言葉をかけたり、食べる援助をしたりする。
    • 自分でしようとする気持ちを受け止めながら、さり気なく手助けをして「自分でできた」という満足感が得られるようにする。
    • 一緒に楽しみながら、一人一人の動きを把握して安全に遊べるようにする。
    • 夏風邪などで体調を崩しやすくなるので、休息や水分を十分にとれるように配慮する。
    • 戸外に出る時は必ず帽子をかぶり、熱中症に十分気をつける。
    • 一人ひとりの状態を十分に把握し、水分補給、午睡や休息、プールに入る時間などに配慮する。
    • 友だちの持っているものを使いたい時には、保育者が互いの思いを代弁し、身振りや言葉で伝えていくようにする。
    • 個々のタイミングや意欲を見ながら、無理なくトイレへ誘い丁寧に関わっていく。
    • 子どもの体調をこまかくチェックし、欲求を受け止めながら一人ひとりが無理なく過ごせるようにする。
    • 一人ひとりの排尿の間隔に合わせて声を掛けたり、子どものサインを見逃さないようにする。
    • けがの無い様に見守りながらも、ダイナミックに遊べるようにしていく。
    • 言葉を伝えようとしている時にはしっかり耳を傾けるように優先する。