内容【1歳児・7月】の月案文例
内容【1歳児・7月】の文例をご紹介します。
- 信頼できる保育者に寄り添ってもらい、共感してもらいながら、安心して生活する。
- シャワーや沐浴で水に親しんでいく。【健康】【環境】
- 汗をかく時期なので、衛生面に配慮されながら、快適に過ごす。
- 水、泥、絵の具の感触に触れ、保育者や友だちと楽しむ。【人間関係】【環境】【表現】
- 一日生活していく中で簡単な言葉や身振りで気持ちを伝えようとする。【人間関係】【言葉】
- 保育者と一緒に「おはよう」「バイバイ」「いただきます」「ごちそうさま」などの簡単な挨拶を言ったり態度で示したりする。
- 使ったものの片付けに興味を持ち、自分で片付けようとする。
- 七夕会やおまつりなど、季節の行事を楽しむ。
- 簡単な手遊びや絵本を通して、言葉に興味を持つ。【言葉】【表現】
- 自分で食べようとしたり、保育者の援助を受けながらエプロンとお手拭きを片付ける。【健康】
- Tシャツや半ズボンなどの簡単な衣服を保育者にところどころ手伝ってもらいながら、脱いだり着たりしようとする。
- 簡単な言葉で思いを表そうとする。
- 絵本や紙芝居を見ることを喜ぶ。
- 積み木やひも通しなど、手先を使う遊びに興味をもつ。
- 蛇口を自分でひねり、水遊びや手洗いをしようとする。
- 言葉かけによって食事前や遊んだ後に、手を洗いタオルでふこうとする。
- おむつが濡れていないときにトイレに座ってみて、排尿できることがある。
- 眠くなったら自分から布団に入って眠る。
- 水遊びを楽しむ(ペットボトル・じょうろ・シャボン玉など)。
- 手すりにつかまって階段の上り下りをする。
- たたく、つまむなど手先、指先を使った遊びをする(積み木・ちぎり絵・シール貼り・小麦粉粘土など)。
- リズム遊びや体操など、体を動かして遊ぶことを楽しむ。
- 衣服の着脱、手洗いなど、身の回りのことを自分でやろうとする。【健康】
- 水、泥、絵の具や道具を使いながら、自分なりに試すことを楽しむ。【表現】
- 季節の歌や手遊びなどを保育者や友だちと一緒に楽しむ。【人間関係】