教育・内容【4歳児・6月】の月案文例

教育・内容【4歳児・6月】の文例をご紹介します。

    • 泥や水を使った様々な遊びを楽しむ。【健康】【環境】
    • 相手の思いに気づき、様々な思いがある事を知る中で、ルールに気が付いていく。【人間関係】【言葉】
    • ことば遊び(しりとり、連想ゲーム、伝言ゲームなど)を楽しみ、言葉の面白さを感じる。【言葉】【表現】
    • 雨の日に、雨水にふれたり、観察したりする。【自然・生命】【数量・図形・文字】
    • 意見を出し合いながら、友だちと関わって遊ぶ事を楽しむ。
    • イメージしたものを様々な素材を使って作る楽しさを知る。
    • 音やリズムからイメージした事を身体で表現していく。
    • 自分の思いや考えを伝え、相手の思いを受け止めて遊びを一緒に進めていく。
    • 七夕飾りの製作では、自分の作りたい物のイメージを広げて製作し、七夕を楽しみにしていく。
    • 使った玩具は正しい場所に片付ける。
    • 友だちと遊びを広げていく楽しさを知る。
    • 友だちとの関わりの中で一緒に遊ぶ嬉しさや楽しさを十分に味わい絆を深めていく。
    • 日常の挨拶や返事をしてほしい事、嫌な事を伝える大切さに気づき、言葉にして伝えようとする。
    • プールやシャワーの支度の方法を知り、自分で丁寧に行う。
    • プール遊びや水遊びを楽しむ。
    • 皆で一緒に歌う事の楽しさや素晴らしさを感じる。
    • 野菜の世話を行い、成長を観察する中で、大きさ、形、色などの変化に気づく。
    • 異年齢児と関わって、遊んだり活動したりする。
    • 雨の日に戸外に出て、自然の変化や小動物の様子に興味・関心を持つ。
    • 雲の様子、雨の降り方をみて、自然の様子に興味をもつ。
    • 季節に合った歌を、楽しんで歌う。
    • 子どもの気持ちを温かく受け止め、子どもが安心して自分の思いを表現できるようにする。
    • 思っていることを話し、言葉のやり取りを楽しむ。
    • 歯の検診を受けて歯の大切さを知る。
    • 自分から進んで、手洗い、うがい、歯みがきをしようとする。
    • 自分の気持ちや要求を、言葉で伝えようとする。
    • 自分の食事の仕方がわかり、少しずつマナーを身につける。
    • 食事の様々なマナーを知り、意識して食べようとする。
    • 排便の始末を、保育者と一緒に行う。
    • 梅雨の時期の自然に興味をもつ。
    • 梅雨期の自然や生き物に関心をもち、見たり触れたりする。
    • 描いたり、作ったりして造形遊びに楽しく参加する。
    • 保育者や友達と、ルールのある遊びを楽しむ。
    • 友だちと一緒に砂、泥、水遊びを楽しむ。
    • 友だちと歌ったり、体操をして体を動かしたりすることを喜ぶ。
    • 遊具や用具の安全な遊び方を守り、元気に遊ぶ。
    • 雨を楽しむことができるように、雨水をためるバケツや容器を準備する。