環境構成【1歳児・5月】の月案文例

環境構成【1歳児・5月】の文例をご紹介します。

    • 水道、滑り台、ブランコなど子どもたちが興味を示す場所には、保育者が必ず付くようにする。
    • 優しいまなざしやスキンシップを多く取ることで、子どもとの信頼関係をつくっていく。
    • 絵本は子どもが取りやすい場所に置く。
    • 春の自然を感じることができる場所(公園など自然の多い場所)に出かける機会をもつ。
    • ゆったりと過ごせるように、時間に余裕を持ち一日の流れを計画する。
    • 子どもが喜ぶようなオムツ交換マットを用意する。
    • 天気のよい日は戸外で遊ぶ時間を設ける。
    • 食べようとしないときは、言葉かけをしたり食べようとする気持ちになるまで待ち、落ち着いた雰囲気で食べられるようにする。
    • 入眠時の癖や特徴を把握し、子守歌を歌うなどして安心して眠れる環境をつくる。
    • 危険なものがないか、常に点検し、整理整頓と、玩具の消毒をする。
    • 手洗いでは、手を添えながら一緒に洗ったり、ふいたりしてやり方を知らせる。
    • おむつを替えるときは心地よさを伝え、個々に応じてトイレに誘う。
    • 遊びのコーナーをいくつかつくり、好きな遊びがじっくりできるように見守ったり一緒に遊んだりする。
    • 身近な生きものなどが出てくる絵本やパネルシアターなどの玩具を準備しておく。
    • やさしく声を掛けながら身のまわりの事を行い、安心して気持ちよく過ごせるようにする。
    • 戸外活動を多く取り入れ、虫や草花を見つけるなど探索が楽しめるようにする。
    • 登ることができる段ボール箱や巧技台を使い、体を動かせる環境をつくる。
    • おもちゃの配置は、子どもの目線や動きに合わせ、見つけやすく、取り出しやすいように工夫する。
    • 砂場のそばに砂場道具を用意し、使いたい道具を選べるようにする。
    • ペットボトルや小さいジョウロを用意し、水やりができるようにする。
    • その日の子ども達の体調や様子に合わせて無理なく過ごせるように、室内遊びの玩具を準備していく。
    • 連休明けは泣いてしまう子もいるので特にゆったりと関わりがもてるようにする。
    • 絵本や玩具の入れ替えは、破損はないか点検してから提供する。
    • 穏やかで応答的な言葉がけを意識し、安心して発語を楽しめるようにする。