健やかに伸び伸びと育つ・環境配慮【0歳児・11月】の月案文例

健やかに伸び伸びと育つ・環境配慮【0歳児・11月】の文例をご紹介します。

    • 食べ方の状況に応じて、机を分ける。
    • 食具を意識するような言葉掛けをしていく。
    • 集中して繰り返し遊べるように時間に余裕を持つ。
    • 清潔感あふれる環境を整える。
    • 食事スペース、遊びスペース、睡眠スペースを区切る。
    • 危険のない、安全で広々とした環境を整える。
    • オムツ交換の場所が分かるように、オムツ交換シートを敷く。
    • 手づかみでこぼしてしまい食べる量が少なくなるので、取り皿にご飯やおかずを少しずつ入れるなど量を調節する。
    • 食べこぼしたときにはそのままにせずすぐ拾い、きれいな環境で気持ちよく食べられるようにする。
    • 斜面台や階段ではすぐに支えられる位置につき、安全に配慮する。
    • 歩くことを楽しんでいるので、その子の気持ちやペースを大事にしながら歩く経験をつめるようにする。
    • 気温や湿度に注意し、子どもの体調に合わせて、こまめに衣服の調節をする。
    • 保育室内を安全に動きまわれるよう、環境を整える。
    • 衣服調節のために脱いだ衣服は、降園時にまた着られるよう、かごに入れておく。
    • 手押し車を押して歩けるような安全なスペースを用意する。
    • 発達にあった玩具を十分に用意して集中して遊ぶ空間や時間をつくる。
    • 行動範囲が広がっているので、伝い歩きをする場所などでの転倒に気をつけながら、活発に活動を行えるようにする。
    • 同じ玩具、遊具を共有して遊べる環境を整える。また、ケンカにならないよう、数は多めに用意する。
    • 日常的に童謡など、子ども向けの音楽を流し、自然と音楽に触れる環境をつくる。
    • 音の出る玩具を用意したり、好きな曲をかけるなど音楽に親しめる環境をつくる。
    • 室内で集中して遊べるよう、コーナーを作り環境を整える。
    • 秋の自然に興味を持てるように言葉や見せたりして伝えていく。
    • 手遊びや子供向けの音楽を流し、自然と音楽に触れる環境を作る。
    • 日常的に歌を歌ったり、CDをかけたりし、自然と音楽に触れることができる環境を設定する。
    • 手に持ちやすいマラカスをつくり、取り出しやすい場所へ置く。
    • 松ぼっくりやドングリ、木の葉などがある場所を事前に確認しておく。
    • 公園などで一緒に拾った自然物を、保育室の入口や壁面に飾り、見て楽しめるようにする。
    • 見立て遊びやつもり遊びができるように、様々な要素のおもちゃを用意して、イメージが豊かになるようにする。
    • 他児との関わりが楽しくなるよう遊びを提供し、仲立ちしながら、やりとりを楽しめるようにする。
    • 聞きやすくするために単語と単語の間は少し間をあけ、目を見て口をおおきくあけてはっきりそしてゆっくり話していく。
    • 機嫌よく一人集中して遊んでいるときは、そっと見守る。
    • 保育者と一緒に洗濯ばさみではさんだり、隠れ家に養生テープをたくさん貼って、子供たちのやりたい気持ちを満たしていく。
    • ひとりひとりの健康状態に気を付けながら、衣服の調節など、快適に過ごせるようにする。
    • にこやかにあいさつを交わし、子どもの健康状態や機嫌をよく見る。
    • 子どもたちの活動量を把握し、床に活動の妨げになる物がないか、活動スペースは十分に足りているかなどを確認する。場面に応じて速やかに環境の再構成を試みて、一人一人が発達に応じた活動を十分に経験できるようにする。
    • 自ら手を洗って椅子に座ろうとする子どもの姿を大いにほめ、次の意欲につなげる。
    • オムツ交換を理解して自分から来た子どもの姿を十分にほめる。
    • おしっこやうんちが出たことを保育者に知らせようとする姿を十分にほめ、自信を付けさせる。「気持ち悪かったね。きれいにしようね」と声をかけ、さっぱりする心地よさを味わえるようにする。
    • つかまり立ちはバランスをくずしやすいので、すぐに手を出せるように近くで見守る。
    • 自分でやってみようとする気持ちを受け止め、待ち、個々に出来るようになったことを沢山褒めやる気を引き出していく。
    • 楽しい食事になるよう、声をかけながらゆったりと関わり、自分で食べようとする姿を認めてほめる。
    • おむつを取り替えるときに「きれいになったね」などと清潔になると快適に過ごせることを知らせる。
    • 声やしぐさで排泄を知らせてきたら、大いにほめて認め、次への意欲につなげる。
    • 衣服を脱ぐときは「バンザイしようね」などと声をかけながら、嫌がらずに着脱できるようにする。
    • スプーンは手を添えて使い方を知らせる。自分で口に運べた際は、「パックンできたね」と保育者も喜び、もっと食べたいという気持ちが持てるようにする。
    • 子どもの様々な感情を敏感に受け止めて要求を満たし、常に安定して過ごせるようにする。
    • 動きが大きくなるので、安全に活動できるよう子どもの動線に配慮した環境を設定していく。
    • 水分補給を心がけ、体温の高い子はこまめに検温するなど体調の変化に気をつけていく。
    • 個々の発達にあった運動を声かけ促していく。
    • なん語や指さしに対して丁寧に受け答えをしていく。
    • 戸外にいるときは、安全に気を配りながらも探索活動をたくさん楽しめるようにする。
    • いろいろなもののまねをしているときは、一緒になってまねて遊ぶなど、子どもの気持ちに寄り添うようにする。
    • 大きな動作で楽しそうに踊る保育者の姿を示し、踊りたくなるような雰囲気をつくる。
    • 虫や石、草などの自然物に興味を示した時には、応答的に対応し、その驚きや不思議さに共感する。
    • 散歩や戸外遊びをできるだけ行い、秋の自然に親しめるようにする。
    • 見立て遊びやつもり遊びや、手先を使った遊びができるように、様々な素材のおもちゃを用意する。
    • 紅葉した葉を一緒に見たり、落ち葉を拾い、ちぎったりして、感触や音も楽しみながら秋の自然を感じるように促す。
    • 口に入れてしまった玩具は取り替える。快適に過ごせるように室内・外や朝夕と日中の温度差に気をつけ、衣服の調整をする。
    • スプーンを促し意欲的に食べようとする気持ちを大切にしながら、タイミングを介助する。
    • 落ち葉の中に危険な物はないか、また、誤飲に気をつけながら、落ち葉遊びの時間を十分にとる。
    • 季節の移り変わりを伝えるために、指差して銀杏の木を見上げたり、「黄色になったね」「きれいだね」「葉がおちてくるね」等言葉にして伝えたり、子どもたちの反応を受け止めていく。
    • 子どもが表現したものやイメージしたものを受け入れて、遊びが発展するような応答的な対応を心がける。
    • 保育者との関わりが基準となり、友達への関わりへと発展させられるように見守る。
    • お話の中で、身振り手振りをまね、言葉の獲得へとつなげる。
    • 言葉の理解を深められるように、ゆっくり、はっきりと話し、言葉の獲得につなげる。
    • 子どもたちが保育者の言葉に応じた行動をしたときや話が聞けたときは十分にほめ、その喜びを共感し合う。更に発語への意欲を高められるようにする。
    • 怒ったり泣いたりして気持ちを表現するのを受け止め、声をかけたりスキンシップなどで十分に関わる。
    • 保育者の言うことと、物や行動が結びついてきているので、やり取りを楽しむ。
    • 子どもが慣れ親しんだ音楽を流し、保育者が模倣しやすいような大きな動作で踊る。
    • 「おしりふりふり」「くるくる」など、動作に言葉を添えながら踊り、友達と一緒に踊る楽しさも感じられるようにする。
    • ゆったりした雰囲気の中、1対1のかかわりをたくさんもつようにする。
    • 保護者の優しい笑顔と暖かく語りかけることで、ゆったりと穏やかな雰囲気を作る。
    • 「どうぞ、ありがとう」のやりとりや「おいしい」などの感情を表し「〇〇ちゃんにどうぞできるかな?」など伝え、仲立ちしていく。