身近なものと関わり感性が育つ・内容【0歳児・11月】の月案文例
身近なものと関わり感性が育つ・内容【0歳児・11月】の文例をご紹介します。
- 葉っぱや、木の実を拾って秋の自然に親しむ。
- 絵本をくり返し読んでもらうことを喜び、気に入ったところを指さし、真似して言ってみたりする。
- 個々の発達に応じ、音の出る玩具や穴に物を落とすといった指先を使う遊びを十分に楽しむ。
- 手遊びや歌に合わせて体を動かす。
- 保育者のまねをしながら、リズムに合わせて踊る。
- 容器や箱からいろいろなものを出して楽しむ。【もの】
- 手押し車を押して歩くことを楽しむ。【もの】
- 保育者や友だちと一緒に見立てやつもり遊びを楽しむ。【もの】
- ぽっとん落としではスポンジも使い感触や穴より大きいものが入ることを知る。
- 絵本や保育者の語り掛けを通して、喃語を膨らませながら言葉の理解や発語への意欲が育つ。
- 行動範囲が広がっているので、伝い歩きをする場所などでの転倒に気をつけながら、活発に活動を行えるようにする。
- 戸外にいるときは、安全に気を配りながらも探索活動をたくさん楽しめるようにする。
- いろいろなもののまねをしているときは、一緒になってまねて遊ぶなど、子どもの気持ちに寄り添うようにする。
- 大きな動作で楽しそうに踊る保育者の姿を示し、踊りたくなるような雰囲気をつくる。
- 虫や石、草などの自然物に興味を示した時には、応答的に対応し、その驚きや不思議さに共感する。
- 散歩や戸外遊びをできるだけ行い、秋の自然に親しめるようにする。
- 見立て遊びやつもり遊びや、手先を使った遊びができるように、様々な素材のおもちゃを用意する。
- 紅葉した葉を一緒に見たり、落ち葉を拾い、ちぎったりして、感触や音も楽しみながら秋の自然を感じるように促す。
- 口に入れてしまった玩具は取り替える。快適に過ごせるように室内・外や朝夕と日中の温度差に気をつけ、衣服の調整をする。
- スプーンを促し意欲的に食べようとする気持ちを大切にしながら、タイミングを介助する。
- 落ち葉の中に危険な物はないか、また、誤飲に気をつけながら、落ち葉遊びの時間を十分にとる。
- 季節の移り変わりを伝えるために、指差して銀杏の木を見上げたり、「黄色になったね」「きれいだね」「葉がおちてくるね」等言葉にして伝えたり、子どもたちの反応を受け止めていく。
- 同じ玩具、遊具を共有して遊べる環境を整える。また、ケンカにならないよう、数は多めに用意する。
- 日常的に童謡など、子ども向けの音楽を流し、自然と音楽に触れる環境をつくる。
- 音の出る玩具を用意したり、好きな曲をかけるなど音楽に親しめる環境をつくる。
- 室内で集中して遊べるよう、コーナーを作り環境を整える。
- 秋の自然に興味を持てるように言葉や見せたりして伝えていく。
- 手遊びや子供向けの音楽を流し、自然と音楽に触れる環境を作る。
- 日常的に歌を歌ったり、CDをかけたりし、自然と音楽に触れることができる環境を設定する。
- 手に持ちやすいマラカスをつくり、取り出しやすい場所へ置く。
- 松ぼっくりやドングリ、木の葉などがある場所を事前に確認しておく。
- 公園などで一緒に拾った自然物を、保育室の入口や壁面に飾り、見て楽しめるようにする。
- 歩行が完成している子は、自由に探索活動を楽しむ。
- 一緒に同じ玩具で遊んでいても、途中から取り合いになってトラブルに発展する。
- 音楽に合わせてリズムをとったり手をたたいたりして自分から体を動かす。
- ゆったりした雰囲気の中で、保育者や友だちと一緒にわらべ歌やふれ合い歌を歌う。
- 保育者や友達との楽しい活動を通して、一緒に遊ぶことの楽しさを味わう。
- 保育者への甘えが出てきて、ほかの子の相手をすると泣いて訴えることがある。
- 歩行が安定してきて手をつないで歩くことができる。
- 「○○しようね」など、簡単な言葉を理解する。
- 歌や体操、触れ合い遊びなど体を動かす遊びに興味が広がり、保育者や友だちとの触れ合いを楽しむ。
- 保育者の温かい言葉かけと十分なスキンシップで気持ちを満たし、安心して過ごす。
- 保育者に見守られていることを感じながら安心して過ごす。【人】
- 友だちとかかわって遊ぶことを楽しむ。【人】
- 保護者のまねや、他児と関りながら、おままごとや、模倣遊びを楽しむ。
- 保育者同士でわらべ歌を共有しあい、どの保育者でも同じ歌で関われるようにする。
- 子どもがまねをしやすいように、ゆっくりと大きな動きで見せる。
- 保育者との関わりが基準となり、友達への関わりへと発展させられるように見守る。
- お話の中で、身振り手振りをまね、言葉の獲得へとつなげる。
- 言葉の理解を深められるように、ゆっくり、はっきりと話し、言葉の獲得につなげる。
- 子どもたちが保育者の言葉に応じた行動をしたときや話が聞けたときは十分にほめ、その喜びを共感し合う。更に発語への意欲を高められるようにする。
- 怒ったり泣いたりして気持ちを表現するのを受け止め、声をかけたりスキンシップなどで十分に関わる。
- 保育者の言うことと、物や行動が結びついてきているので、やり取りを楽しむ。
- 子どもが慣れ親しんだ音楽を流し、保育者が模倣しやすいような大きな動作で踊る。
- 「おしりふりふり」「くるくる」など、動作に言葉を添えながら踊り、友達と一緒に踊る楽しさも感じられるようにする。
- ゆったりした雰囲気の中、1対1のかかわりをたくさんもつようにする。
- 保護者の優しい笑顔と暖かく語りかけることで、ゆったりと穏やかな雰囲気を作る。
- 「どうぞ、ありがとう」のやりとりや「おいしい」などの感情を表し「〇〇ちゃんにどうぞできるかな?」など伝え、仲立ちしていく。
- 他児との関わりが楽しくなるよう遊びを提供し、仲立ちしながら、やりとりを楽しめるようにする。
- 聞きやすくするために単語と単語の間は少し間をあけ、目を見て口をおおきくあけてはっきりそしてゆっくり話していく。
- 保育者や友達がしていることに興味をもち、まねをして遊ぶ。
- 伝い歩きができるようになり、保育者と両手をつないで歩こうとする姿が見られる。
- 自分から好きなところに行けるようになったことで、保育者が離れていても、歩いてそばにくるようになる。