身近なものと関わり感性が育つ・内容【0歳児・10月】の月案文例
身近なものと関わり感性が育つ・内容【0歳児・10月】の文例をご紹介します。
- 様々な自然や音に気付き、指差しをたくさんし、保護者の言葉を聞いて言葉を獲得していく。
- 音楽を聴いて身体を動かしたり、マットやボールで全身を使う遊びを楽しむ。
- 手あそびや体操を真似して楽しむ。
- 様々な素材に触れて、感触や音を楽しむ。
- 音楽やリズムに合わせて身体を動かす。
- 伝い歩きができるようになり、歩くことを喜び、探索を楽しんでいろいろなものに触れたり関わったりする。
- 散歩に出かけ、秋の自然に触れて虫や木の実、草花などを見つけたりして楽しむ。
- 玉落としや積み木、シール貼りなど手先や指先を使った遊びを楽しむ。
- 身の回りのものに対して、ふれる、叩く、押す、回す、引っ張る、つまむなどの行為を楽しむ。【もの】
- 見立て遊びやつもり遊びを楽しむ。【もの】
- 秋の自然に触れながら、戸外で十分に身体を動かして遊ぶ。
- わらべうたや季節のうた、手遊び、絵本などを通して発語への意欲を持つ。
- 散歩コースは落ち葉やどんぐりがあることを事前に確認する。
- 紅葉した葉を一緒に見て「きれいだね。」など、その子の思いを言葉にしていく。
- 子どもたちが自発的に音楽に親しみを感じられるように、音楽を流したり、保育者が音楽に合わせて歌を口ずさんだり、音楽に興味・関心をもてるようにする。
- 散歩などの戸外活動をするときは、あらかじめコースを確認し、子どもたちが安全に季節の自然物に多く触れ合えるようにする。
- 興味をもって自然物に触れようとする気持ちに寄り添い、保育者が笑顔で優しく関わる安心感の下、ゆったりとした気持ちで活動を満喫できるようにする。
- 散歩に出たときなど、落ち葉や小石、砂などを口に入れないようによく気をつける。
- 散歩は時間にゆとりを持って出かけ、子どもの指さしや発見に共感して、自然を十分に楽しめるようにする。
- 指差しなど興味を示したものを一緒に見て共感し、言葉を添えていく。
- 簡単な単語がくり返される、紙芝居や絵本を用意する。
- 散歩をする際は、人数を把握する。
- 好きな歌や曲をかけるなど、自然に音楽に親しめるようにする。
- 叩く、押す、回す、引っ張る、つまむなど指先を使えるおもちゃを用意する。
- 見立て遊びがたくさんできるように、カップや積み木、空き容器などを用意する。
- 散歩や戸外遊びをできるだけ行い、秋の自然に親しめるようにする。
- 様々な匂いのしかけをしていく。
- 好きな絵本を繰り返し読んだり、好きな歌を見つけ繰り返し歌い、一対一や少人数ずつで楽しんでいく。
- 保育者や他児が自然物に触れるのを見て、同じように興味を示して関わろうとする。
- 落ち葉を見付けて踏み、踏んだ際に出る音を楽しむ。
- 絵本の動物を見て、「ワンワン」などと言葉を発する。
- 保育者とのふれあいから、伝わる喜びを感じながら過ごすことで、心の安定を得る。
- 保育者に見守られながら、自分で歩ける、自分でできるという気持ちを表現する。
- 他児との関わりの中で、互いの存在を認め、同じ空間で玩具を使ったり、他児や保育者を模倣したりして遊ぶ。
- 友だちや保育者の真似をすることで相手への興味・関心を深めていく。
- 喃語や簡単な単語を発して気持ちを表現しようとする。
- 食事の挨拶を覚えて頭を下げたり手を合わせるなど、保育者のまねをしてみる。
- わらべ歌やふれ合い遊びなどを楽しむ。【人】
- ベビーマッサージやふれあい遊びなどを通して、保護者とのスキンシップを図り愛着を深めていく。
- 発語や仕草など、子どもの表現を大切に受け止め丁寧に対応することにより、人に何かを伝えたいという気持ちが満たされるようにしていく。
- 思いどおりにならない気持ちを受け止めながら、気分を切り替えられるように関わる。
- 子どもたちの気付きや思いに共感し、愛着関係や信頼関係を深める。
- 温かい雰囲気の中、笑顔での関わりを心がけ、子どもたちが見守られている安心感から、自由に思いや気付きを表現できるようにする。
- 保育者や他児の遊びや行動を見て、やってみたいと感じた思いを大切にし、模倣できた姿を温かく受け止める。
- 一人遊びを楽しむ子は温かく見守り、十分に遊び込める環境をつくる。また、その中から保育者を介して他児への関心が膨らむような雰囲気をつくる。
- 思いを表現しようとする姿を見守ったり、代弁して、子どもが感情を表せるようにする。
- 機嫌のいいときには触れ合い遊びなどを一緒にしながら、体を使う遊びを楽しめるようにする。
- 喃語や指さしなどには応答的に対応し、やり取りを楽しめるようにする。
- いろいろな遊びを一緒になってくり返し、楽しみながら、言葉や遊びを広げる。
- 子ども同士のふれ合いの場面を多くつくり、互いに親しみがもてるようにする。
- 「いやだったね」「うれしいね」「たのしいね」など、一人ひとりの感情に共感したり、主張をしっかりと受け止めていく。
- 好きな遊びを一緒に見つけ、「どうぞ」「ありがとう」など、簡単な言葉と動作で発語を促していく。
- 保育者や子ども同士が安心して関わり合えるよう、温かい雰囲気をつくる。
- 優しい保育者の笑顔の下、安心して思いを表現しやすい雰囲気をつくる。
- 甘えられるようにふれあい遊びを一対一で出来るような時間、空間を確保する。
- 発見や感じたことを、しぐさや言葉で保育者に伝えようとする。
- 泣いて自分の思いを伝えようとする。
- 保育者と目が合うと笑顔を見せる。
- 抱っこをしてほしくて、手を出して知らせる。
- 「あい」といって物を渡すしぐさをしたり、返事をする姿が見られる。
- 「あーうー」「だー」など喃語がよく出てきて、保育者とのやり取りを楽しむ。