環境構成【1歳児・10月】の月案文例

環境構成【1歳児・10月】の文例をご紹介します。

    • 散歩コースや公園で自然を感じられるようにゆっくり歩いたり、声掛けをしていく中で変化に気づけるようにしていく。
    • できるだけいつも布団は同じ位置に置くようにし、安心して午睡できるようにする。
    • 散歩では拾ったものを入れられるビニール袋を用意する。
    • 手に届くところにおしぼりを置き、自分で拭けるようにしていく。
    • 気温差に合わせ衣服の調節やかけ布団の調整をする。
    • 戸外に出るときや帰ってきたときは、少人数ずつに分け、着替えや手洗いの時間とスペースを十分に保てるようにする。
    • 自分で拭けるように、おしぼりはすぐ手の届くところに用意しておく。
    • 毎日掃除をしてトイレを清潔にし、足元にマットを敷く。
    • 小規模な固定遊具がある公園や、散歩車を順番に交代しながら歩ける距離の公園を選ぶ。
    • 固定遊具や三輪車を点検したり、園庭や公園に危険な物がないか確認したりする。
    • おしぼりや脱いだ衣類を入れるときにわかりやすいよう、いつも同じ場所に置く。
    • 手が汚れたことに気がつけるよう声をかけたり、洗うことが楽しくなるような歌を歌う。
    • 足を洗う道具を用意しておき、やり方を知らせる。
    • 座って靴の脱ぎ履きができるよう、いすなどを置く。
    • 全身を使って遊べるような遊具や、遊びを設定し、誘いかける。
    • ブランコの鎖はしっかり握ることを伝えてそばにつき、見守る。
    • 公園のすべり台ですべったり登り降りを経験するが、危険のないよう必ずそばにつく。
    • 絵本や紙芝居は、興味に合った内容や季節感を取り入れたものを選ぶ。
    • 玩具を一人で出し入れできるように環境を整えておく。
    • 子どもたちの問い掛けにはゆっくり分かりやすい言葉で答えていく。
    • 玩具の数を把握し、取り合いにならないようにする。トラブルの際は、保育士が仲立ちしながら必要な言葉を添えて相手の気持ちも知れる様にしていく。
    • 1人ひとりの発達や興味に応じた玩具を用意する。集中力が必要な玩具も増えてきたのでじっくり遊び込めるよう環境を整える。
    • 子どもの集中が切れ落ち着かない場合はリズム遊び等を取り入れる。その際は広いスペースで確保し、子ども同士がぶつからないよう保育者が気にかける。
    • 遊びが広がるように、玩具を増やしたり環境設定を広く設けていく。
    • 身の回りのことを自分でやりたい気持ちを大切にして、見守りながら援助していく。
    • 三原色(赤・青・黄)だけではなく、様々な色を区別できるような玩具を用意する。
    • 食具ですくったり、刺したりしやすいように、食品の大きさを調節して切る。
    • 子どもの気に入っている曲や、運動会で行う体操の曲を用意する。
    • 3歳以上児と一緒に体操したり、応援したりする機会をつくる。
    • 靴やズボンなどの着脱スペースを確保し、着やすいように靴やズボンなどの向きを揃える。
    • 室内の空調をこまめに調節したり、気温や天候に合わせ加湿器等も使用していく。
    • 子どもの「自分で」の気持ちを大切にし、落ち着いた中で行えるように時間や場所を確保する。
    • 運動会はいつもと違う場所なので、衣装や用具を事前に準備して普段の遊びに取り入れ慣れるようにする。