保育者の活動・配慮・援助【1歳児・給食】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【1歳児・給食】の文例をご紹介します。

    • 給食室から給食を運ぶ。
    • 口拭きタオルを濡らし、エプロンを配って給食の準備を行う。
    • 給食の準備をする保育者と子どもが席に座れるように援助する保育者に分かれて活動を進める。
    • 子どもの名前を順番に呼んで、一人ずつ椅子に座りエプロンをつける援助をする。
    • 全員がそろった事を確認して、給食の歌と「いただきます」の挨拶の号令をかける。
    • テーブル毎に保育者と子どもが決められており、準備ができたテーブルから子どもの名前を呼んで、「いただきます」をして給食を食べる。
    • 子どもが食べこぼした給食を雑巾で拭き、清潔を保つ。
    • スプーンに一口量をのせて、子ども自身が食具を使って食べられるように援助する。
    • 手づかみ食べをしている子には、「スプーンも使ってみようか」と食具で食べられるように声をかける。
    • 子どもの発達に合わせて、スプーンを上手持ちから下手持ちに移行できるよう援助する。
    • 友だちの給食と混ざらないように保育者が机の上を常に整理する。
    • 食べ終えた食器から下膳し、机の上が乱雑にならないようにする。
    • 子どもに「おいしいね」と声をかけながら食事を楽しむ。
    • 「このお野菜なんだろう」と子どもに声をかけながら食事を楽しむ。
    • 「○○ちゃん全部食べたのすごいね」と声をかけ、苦手な食材もみんなで食べられるよう、楽しみながら食べられる空気を作る。
    • 「お野菜食べたのすごいね」と子どもに声をかけて自信につなげる。
    • 苦手な食材は少量にしたり、小さく切るなどして子どもが食べやすいように配慮する。
    • 食べこぼしはその都度拭き、清潔を保つ。
    • テーブル毎に配膳を行い、給食の準備をする。
    • 食べこぼしが多い子は、その場で服を脱ぎ、新しい服に着替えさせる。
    • アレルギーの子は別に配膳をし、担任全員に今日の給食の内容を周知する。
    • アレルギーの子は座席を離してアレルギー物質が混入しないように配慮する。
    • 食べ終わった子の食器を下膳する。
    • 「あつまれ」をお願いされた子の援助を行う。
    • 「ごちそうさま」の号令をかける。
    • 食べ終わった子が多いテーブルから順番に片付け、使った椅子と机を拭く。
    • アレルギーがある子は、テーブルを個別にし、おかわり分など、他の保育者とも情報を共有する。
    • アレルギーの情報を他の保育者と共有する。
    • 食べ終えた子から移動し自由遊びを楽しむ。
    • 保育者同士で声をかけ、給食を援助する人、食べ終えた子を見る人、片付けを行う人に分かれて作業をする。
    • 食べ終えた子から食べた量を連絡帳に記入する。