保育者の活動・配慮・援助【2歳児・午睡前】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【2歳児・午睡前】の文例をご紹介します。

  • 子どもの着替えが入ったカゴを準備し、子どもの着脱を援助する。
  • 食べ終わった子から一人ずつ着替えを行い、終えた子は玩具で遊ぶように伝える。
  • パジャマに着替える援助をする。
  • 自分で着脱できるように、「頭から入れるよ」と声をかけながら援助する。
  • 個々のスペースを広くとり着脱を手伝う。
  • 自分で着脱できるように衣服を並べておく。
  • 遊んでいる子を見守る保育者、着替えを行う保育者、午睡の準備をする保育者に分かれて保育を行う。
  • 給食の片付けをし、午睡の布団を敷く。
  • 午睡の布団を敷いて午睡の準備を行う。
  • 午睡用のコットベットを並べる。
  • 給食の食べ進みが遅い子は、席を移動し個別に対応をする。
  • 「しっかり噛んで食べようね」と最後まで自分で食べられる環境を作る。
  • 給食の片付けをし、午睡の準備を行う。
  • 着替えが終わった子から玩具で遊んで待つように伝え、子どもと一緒に玩具で遊ぶ。
  • 着替えが終わった子から一人ずつ絵本の読み聞かせを行い、午睡の布団に移動する。
  • 一人ずつ布団に誘い、トントンや頭をさするなどして入眠を手伝う。
  • 全員の着替えが終わったら玩具を片づけ、子どもを集めた後絵本の読み聞かせを行う。
  • 食べ終わった子の仕上げ磨きを行う。
  • 食べ終わった子の仕上げ磨きをし、口をゆすぐように伝える。
  • 食べ終わった子は水道で口をゆすぐように伝える。
  • 水道について子どもが口をゆすぐ様子を見守る。
  • 子どもと「おやすみなさい」の挨拶をし、入眠の手助けをする。
  • 子どもの入眠を援助する保育者、書類作業を行う保育者に分かれて保育を行う。
  • 子どもが寝た後、連絡帳や日案の作業をし、一日の様子について振り返る。
  • 10分に1回、子どもの呼吸が正常かチェックをし、紙に記入する。
  • 3歳になっていない子は保育者の近くに配置し、10分に1回ブレスチェックを行う。