実習生の気づき・動き【3歳児・降園】の実習日誌文例

実習生の気づき・動き【3歳児・降園】の文例をご紹介します。

    • 保育室で子どもと一緒に遊ぶ。
    • 子どもと一緒に玩具で遊ぶ。
    • 子どもと一緒に自由遊びを楽しむ。
    • お絵かきや折り紙といった机を使用する遊びを行いたい子に、机を準備する。
    • 子どもたちが落ち着いて遊べるように、ホールや保育室に分かれて遊ぶように配慮していた。
    • 降園時間に合わせて、リュックをもって移動する子とそうでない子に分けていた。
    • 保育者は子ども一人ひとりの降園時間を把握しているようだった。
    • 降園時間を把握し、子どもが降園する前にトイレに行けるよう誘っていた。
    • 保護者に子ども一人ひとりの1日の様子を伝えていた。
    • 降園する子どもに「さようなら」と笑顔で挨拶をする。
    • 降園する子どもに挨拶をし、手を振る。
    • 降園する子どもが「明日も先生くる」と問いかけてくる子がいた。
    • 保育者は子どもが安心して降園を待つことができるように、室内を分けるなどの配慮をしていた。
    • 保育者は子どもの様子を把握し、全保育者が伝達できるように共有していた。
    • 保護者と子どもに笑顔で「さようなら」と挨拶をする。
    • 自由遊びでは友だちと一緒に遊びこむ様子が見られた。
    • 「○○ちゃん遊ぼう」と子ども同士で声をかけあって遊ぶ姿が見られた。
    • 異年齢同士で遊ぶ際には、年上の子が年下の子をいたわる姿がみられた。
    • 保育者同士で今日行った活動を共有し、保護者からの質問に全員が応えられるように配慮しているのだと感じた。
    • 子どものリュックを合同保育の部屋に運び、並べておく。
    • 子どものリュックを玄関に並べて、持って帰りやすいようにする。