心理学で円滑に!園内コミュニケーション~タイプ別でわかる性格特徴とストレス反応~

コドモンカレッジでは、リーダーコミュニケーションをテーマにオンライン研修「心理学で円滑に!園内コミュニケーション~タイプ別でわかる性格特徴とストレス反応~」を開催いたしました。
株式会社メンタルサポート研究所 代表 博士(学術) 臨床心理士の倉成 央先生に、人格適応論におけるそれぞれのタイプの特徴と対応の仕方についてお話しいただきました。
本ページでは、研修参加者から挙がった倉成先生への質問とその回答をご覧いただけます。管理職の方はもちろん、指導するお立場、指導されるお立場の方もぜひご確認ください。
Q&A
倉成先生に、参加された方からの質問へご回答いただきました。
Q
子どもたちは経験や環境で性格が変わると思うのですが、人格適応論のタイプは生まれながらのものでしょうか。
A
生まれながらの適応タイプもありますが、経験や環境などにより適応タイプが変化することが多くあります。
Q
それぞれのタイプごとの相性において、特に気を付けることがあれば教えてください。
A
人格適応論による6つのタイプの特徴にあった対応を心掛けることで、さらに円滑なコミュニケーションを目指すことができます。
Q
相手に合わせようと対応を変えることでストレスがたまってしまうことはありませんか。
そのたまったストレスに対してはどのように対処をすればよいでしょうか。
A
「相手に合わせて対応を変える(後にストレスがたまる)」という対応方法ではなく、「ミスコミュニケーションやストレスを減らすための対応方法」として、ご活用いただければと思います。
たまったストレスへの対処法は、「感情処理」をおすすめします。動画「イヤな感情処理をやってみよう」をご参照ください。
※動画「イヤな感情処理をやってみよう」はコドモン管理画面から『保育研修』のアイコンを押すことで、ご覧になれます。
『カテゴリ』より『社会人基礎』を選択し、ご視聴ください。
見逃し配信のご案内
リーダーコミュニケーションをテーマにしたオンライン研修「心理学で円滑に!園内コミュニケーション~タイプ別でわかる性格特徴とストレス反応~」は、見逃し配信でご視聴いただけます。
研修では人格適応論におけるそれぞれのタイプの特徴、ストレスを感じる要因や表現の違いや対応のヒントを解説しています。
今回は職員同士のコミュニケーションをご紹介いただいておりますが、子どもや保護者とのコミュニケーションについてもたくさんのヒントがありますので、ぜひご覧ください。
▶コドモンにログインし、動画を視聴する
▶動画視聴のため、コドモンアカウントを発行する
▶ログインにあたってのよくあるご質問
今後もさまざまな研修を予定しております。
直近のライブ一覧はこちら> https://college.codmon.com/seminar/
コドモンカレッジについて
コドモンカレッジでは、現場で働く保育者の資質や専門性向上を目的とした保育研修を毎月定期開催しており、累計7,500名以上の方にご視聴いただいております。(2023年8月時点)
当日ご参加いただけない方でも、オンライン研修の見逃し配信や、いつでも好きな時間に学べる研修動画も公開しております。
https://college.codmon.com/