一人ひとりの発達特性に応じた支援や環境づくり

コドモンカレッジでは、発達支援をテーマにオンライン研修「一人ひとりの発達特性に応じた支援や環境づくり」を開催いたしました。
香川大学 教育学部 学校教育教員養成課程 創発科学研究科 創発科学専攻 准教授 松井 剛太 先生に、園内体制の整備や保育の中での教具の工夫やテクニックなど、一人ひとりの発達特性に応じた支援や環境づくり、保護者との関わりについてお話しいただきました。
本ページでは、研修参加者から挙がった松井先生への質問とその回答をご覧いただけます。
Q&A
松井先生に、参加された方からの質問へご回答いただきました。
Q
3歳以下で発達障がいの診断がある場合、集団活動時にどのように対応すればいいでしょうか。
A
年齢に関わりませんが、その子どもの良さや可能性を考慮して、エントリーポイントを工夫してみてください。
Q
加配保育士が十分でない場合の対応で、工夫できることがあれば教えてください。
A
クラス単位ではなく、施設単位で子どもたちを育てるという意識をもって、管理職、用務員、調理員なども含めて、取り組んでみてはどうでしょうか。
Q
施設内で保育カンファレンスを実施する際のポイントを教えてください。
A
障がいのある子どもの固有のエピソードをもとに対話をします。その際、次のことを意識してみてください。
・保育者のかかわりや保育方法ではなく、その子どもの感じ方や遊びの特徴を話題にする。
・管理職中心ではなく、保育士中心で進行する。
・意見を一つにまとめない。違った意見がたくさん出ることに価値を置く。
見逃し配信のご案内
発達支援をテーマにしたオンライン研修「一人ひとりの発達特性に応じた支援や環境づくり」は、見逃し配信でご視聴いただけます。
研修では、子どもの姿から興味・関心を探り課題感を整理する手法、活動の提示の幅を広げるエントリーポイントについて解説いただいています。
■ICTコドモンご利用施設さまおよび無料施設会員さま(ログインIDとパスワードをお持ちの方)
コドモンの管理画面より見逃し配信をご視聴いただけます。
▶コドモンにログインし、動画を視聴する
■コドモン未利用施設さま(ログインIDとパスワードをお持ちでない方)
視聴にはコドモンアカウントが必要になります。
▶動画視聴のため、コドモンアカウントを発行する
見逃し配信の詳しい視聴方法は下記をご覧ください。
▶ログインにあたってのよくあるご質問
今後もさまざまな研修を予定しております。直近のライブ一覧はこちら>
https://college.codmon.com/seminar/
コドモンカレッジについて
コドモンカレッジでは、現場で働く保育者の資質や専門性向上を目的とした保育研修を毎月定期開催しており、累計8,500名以上の方にご視聴いただいております。(2023年10月時点)
当日ご参加いただけない方でも、オンライン研修の見逃し配信や、いつでも好きな時間に学べる研修動画も公開しております。
https://college.codmon.com/