国が推進するSTEAM教育とは~自治体と保育園の取り組み事例から学ぶ~

 
「STEAM教育」という言葉をご存じでしょうか?「STEM教育」なら知っているという方もいるかもしれません。2013年アメリカのオバマ政権下で、STEM教育の国家戦略が発表され、世界的に広く認知されるようになりました。
 
STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語です。この5つの領域を対象とした教育理念をSTEAM教育といいます。
 
アメリカでは、民間主導でデザイン振興が盛んであり、デザイン教育が進んでいるので、STEM教育を推進しています。
これに対し、日本ではSTEMに代表される数理教育への取り組みはされていますが、ICTの環境整備などまだまだ課題があります。特にSTEAMの「A」の芸術やリベラルアーツについてはかなり遅れをとっているため、日本では「STEAM教育」を推進しようと、国や自治体が取り組んでいるのです。
 
文部科学省のホームページでも、以下のように記されています。
 
“文部科学省では、STEAMの各分野が複雑に関係する現代社会に生きる市民、新たな価値を創造し社会の創り手となる人材として必要な資質・能力の育成に向け、各教科等での学習を実社会での問題発見・解決に生かしていくための教科等横断的な学習を推進しています。”
 
引用:STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進/文部科学省
 
保育業界においても21世紀に必要な力を育むために「STEAM教育」を導入する園が増えてきています。
 
コドモンカレッジでは、STEAM教育をテーマにオンライン研修「国が推進するSTEAM教育とは〜自治体と保育園の取り組み事例から学ぶ〜」を開催いたしました。国が推進するSTEAM教育について、自治体・保育園の両方の視点から事例を含めてお話しいたしました。
 
保育園でのSTEAM教育についてさらに詳しく知りたい方は、コドモンカレッジの見逃し配信より研修動画をご視聴ください。
  
見逃し配信>「国が推進するSTEAM教育とは~自治体と保育園の取り組み事例から学ぶ~
 
研修動画をご利用いただくにはコドモンカレッジ専用アカウントが必要です。ご登録はこちらのコドモンカレッジ利用申請フォームより申請してください。
 

講師紹介

 

佐賀大学 ダイバーシティ推進室 副室長 小児科医 荒木 薫先生
 
小児科専門医、産業医。小児科医として佐賀県内の病院を勤務した後、2017年より佐賀大学ダイバーシティ推進室の副室長、2019年より同大保健管理センター助教に着任し、大学内のダイバーシティ推進や学生へのキャリア教育・感染予防教育や健康管理等を行っている。2018年からは、県内大学や自治体と「継続・育成型STEAMガールズin SAGA」を立ち上げ、県内女子中高生や保護者や学校教員に科学や理系進路の魅力を伝えている。令和2年度佐賀さいこう表彰(女性活躍推進部門)受賞。佐賀県教育委員、有田町STEAM教育推進委員。
 
 
佐賀県有田町 町長 松尾 佳昭様
 
有田町長。国会議員秘書などを経て、2006年から有田町議を3期務める。2018年に有田町長に就任。
デジタル化が急速に進む状況を受け、GIGAスクール構想による小中学生一人一台のパソコン整備をいち早く行う。このデジタル化を最大限に活かし、独自性のある地域資源・文化を生かしたSTEAM教育を推進している。
 
 
全国認定こども園協会 副代表理事/ 認定こども園あかさかルンビニー園    園長  王寺 直子先生
 
佐賀県にある「認定こども園あかさかルンビニー園」の園長。「すべてのこどもに最善の利益を」の考えのもと、これまで幼稚園が担ってきた幼児教育と保育所が担ってきた養護をあわせもつ新たな乳幼児施設としての「こども園」に、1999年より取り組んでいる。また、全国認定こども園教会 副理事長を兼任しており、よりよいこどもの育ちと子育ての環境構成に努めている。

園長歴15年、副理事長歴13年。内閣府子ども子育て会議委員、佐賀県次世代育成支援対策地域協議会の委員のほか、佐賀県の幼保連携型認定こども園審議委員なども務めている。
 
 

コドモンカレッジについて

 
コドモンカレッジでは、現場で働く保育者の資質や専門性向上を目的とした保育研修を毎月定期開催しております。
 
保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センターなどの子ども関連施設で働いている方であれば、どなたでもご参加いただける保育研修です。
 
当日ご参加いただけない方でも、オンライン研修の見逃し配信や、いつでも好きな時間に学べる研修動画も公開しております。
詳しくはコドモンカレッジマニュアルをご確認ください。
 
 

    
« ».