個人情報・プライバシーのリスク管理〜子どもの個人情報を守るために〜

 
コドモンカレッジでは、オンライン研修「個人情報・プライバシーのリスク管理〜子どもの個人情報を守るために〜」を開催いたしました。

保育施設への助言も行っている丸の内総合法律事務所に所属する弁護士 加藤先生・小寺先生をお迎えし、個人情報とプライバシーに関する基本的な考え方をはじめ、園内で発生しうる法的問題のリスクや、個人情報を取り扱う際の注意点などについて、お話しいただきました。(見逃し配信はこちら


本ページでは、研修参加者から挙がった先生方への質問とその回答をご覧いただけます。

個人情報の取り扱いに、より一層注意が必要となった現在、その情報の扱い方について不安を抱いている方や改めて知識をつけておきたいという方は、ぜひご参考ください。

Q&A

 
研修参加者から挙がった質問に、加藤先生・小寺先生にご回答いただきました。

Q

園児の写真をパスワード等で閲覧を制限してサイトにアップロードしたいと考えています。この場合も、肖像権の侵害にあたりますか? 肖像権の侵害にあたらないように準備しておくことがあれば教えてください。

A

非公開のサイトで特定の保護者のみに公開する場合でも肖像権は問題になりえます。

もし承諾なく公開してしまうとトラブルになる可能性がありますのでご注意ください。

写真を公開する場合は、事前に保護者から写真公開に関する包括的な同意書を取得することが重要です。

また、保護者に対しても自分の子以外の写真についてSNS等への無断アップロード等は避けるよう、注意喚起をしておくことが必要です。

Q

個人名も個人情報にあたるということでしたが、子ども同士のケンカでケガが発生した場合、加害者側の名前を被害者側の保護者に伝える/被害者側の名前を加害者側の保護者に伝えるのも、個人情報保護法に抵触するのでしょうか?

A

原則として、第三者に提供する際に本人側の同意が必要となるのは、個人情報のうち、容易に検索できるよう体系化したデータベースを構成する個人情報(個人データといいます)になります。
ご質問のケースの場合、「怪我をさせた〇〇ちゃん」という個人情報がデータベース化されていないのであれば、その情報は個人データにはあたらない(単なる個人情報に留まる)ため、セミナーで取り上げた連絡先とは異なり、本人の同意なく相手方の保護者に伝えることが可能です。
ただし、トラブル防止の観点から、一言相手方の保護者にも断っておくとよいでしょう。なお、データベース化しているという場合には、その情報は個人データとなり、セミナーで取り上げた連絡先と同じ問題となります。とはいえ、具体的な事情次第では黙示の同意があると評価できる場合もありますので、迷った場合には弁護士に相談するとよいと思います。

Q

園に顧問弁護士がいない場合、どこかに相談できる場所はあるのでしょうか?

A

東京であれば、弁護士会が運営する法律相談センターがあります。また、各地域の弁護士会で相談センターの設置や相談内容に応じた弁護士の紹介などを行っています。

もっとも、より適時のタイミングで相談ができるよう、これを機会に、個人情報に限らず、法令遵守・トラブル対応等の観点から、日頃から相談することのできる弁護士を探されることを推奨します。

見逃し配信のご案内

オンライン研修「個人情報・プライバシーのリスク管理〜子どもの個人情報を守るために〜」は、コドモンカレッジにて見逃し配信でご視聴いただけます。

ーーーーー

名前、連絡先、園児がうつった写真……たくさんの個人情報を扱う保育施設。
そもそも個人情報とは何でしょうか?肖像権とは、どのような場合に問題になるのでしょうか?
ここでは研修内容を一部抜粋し、肖像権についてご説明します。


【 肖像権とは 】
自己の肖像をみだりに使用されない権利 のことで、子どもも一人ひとりが有する。
しかし保育園児・幼稚園児は自身で正しい判断ができない年齢のため、本人ではなく保護者の同意が必要と考えられている。

【 肖像権が問題になるケースの例 】
・子どもがうつった写真を無断で園のホームページやパンフレットに掲載
・保護者が他の子どものうつった写真をSNSに掲載
・園外の人物から見える場所に写真を掲載 など
→後ろ姿の写真は?仮装した写真は?など、判断が難しい場面については研修内で解説しています。


ーーーーー

研修では上記の内容のほかにも、以下のようなモデルケースについてもお答えいただいております。
・園内便りや園のホームページに園児の写真を掲載したいとき、保護者への説明は必要なのか
・保育士や園児の写真が、当事者や園の知らないところで掲載されていることが判明した場合、どのような対応を取ればよいのか
・園児同士のケンカがあり、ケガをした被害者側の園児の保護者から、加害者側の園児の保護者の連絡先を教えてほしいとの要望があった場合、どのような対応を取ればよいのか など

ーーーーー
こちらの研修は、見逃し配信でご確認いただけます。

 見逃し配信> 「個人情報・プライバシーのリスク管理〜子どもの個人情報を守るために〜

今後もさまざまな研修を予定しております。
直近のライブ研修一覧はこちら> https://college.codmon.com/seminar/

コドモンカレッジについて

コドモンカレッジでは、現場で働く保育者の資質や専門性向上を目的とした保育研修を毎月定期開催しており、累計5,000名以上の方にご視聴いただいております。(2023年1月時点)

当日ご参加いただけない方でも、オンライン研修の見逃し配信や、いつでも好きな時間に学べる研修動画も公開しております。
https://college.codmon.com/

    
« ».