多様な子どもの発達支援とは?〜環境構成の工夫~

 
日常の保育のなかでパニックを起こしたり、座っていられなかったり、嚙みついたりなどの子どもの行動にお困りの方も多いのではないでしょうか。
 
保育者が「困った」と感じる子どもの行動には理由があります。
 
背景にあるものもさまざまで、その子ども自身の性格や発達のバランス、保育室の環境構成などが起因していると考えられています。自分の気持ちをうまく伝えられず、保育者から見て困った行動を起こしてしまう。このとき、困っているのは保育者ではなく、「子ども」です。
 
保育者は、子どもたちがどんなことに困っているのかを知り、それぞれの子どもに合った支援をする必要があります。
環境構成を工夫するのも、そうした支援のひとつです。
 
コドモンカレッジでは子どもの発達支援をテーマにオンライン研修「多様な子どもの発達支援〜環境構成の工夫~」を開催いたしました。
 
保育・療育のプロフェッショナルである藤原里美先生より、どのように保育環境を工夫すればよいのかをお伝えいたしました。
 
子どもの発達支援についてさらに詳しく知りたい方は、コドモンカレッジの見逃し配信よりご視聴いただけます。
コドモンにログインし、動画を視聴する
動画視聴のため、コドモンアカウントを発行する
ログインにあたってのよくあるご質問
 
今後もさまざまな研修を予定しております。
直近のライブ研修一覧はこちら> https://college.codmon.com/seminar/
 

講師紹介

 
一般社団法人チャイルドフッド・ラボ 代表理事 藤原 里美 先生
臨床発達心理士・早期発達支援コーディネーターSV・保育士。実践を大切にする保育・療育のプロフェッショナル。支援の必要な子どもとそのご家族、支援者に安心を届けるために活動している。『多様な子どもたちの発達支援 園内研修ガイド』『はじめての療育』(学研プラス)など、著書多数。
 

コドモンカレッジについて

 
コドモンカレッジでは、現場で働く保育者の資質や専門性向上を目的とした保育研修を毎月定期開催しており、累計5,000名以上の方にご視聴いただいております。(2023年1月時点)
 
当日ご参加いただけない方でも、オンライン研修の見逃し配信や、いつでも好きな時間に学べる研修動画も公開しております。
https://college.codmon.com/
 

    
« ».