保育士研修の計画の立て方

 
保育士として経験を重ねると、管理職を任されることもあるでしょう。
管理職に就くと、保育園の運営に携わる機会も増えてきますよね。
 
昨今では、SDGsなどの多様化が求められており、保育に求められるニーズもめまぐるしく変わっています。ニーズとともに求められているのが、保育の質の向上です。
では、保育の質を向上させていくには、どのようなことが必要でしょうか。
保育の質を向上させていくには、常に学び続けていく機会が必要です。その機会のひとつが「保育士研修」です。
 
ただやみくもに「保育士研修」に参加しても、知識は身につきません。
「どのような保育士に」「どのような研修を」「どのようなタイミングで」「なぜ受けさせるのか」と、目的やねらいを明確にすることが大切です。
そのうえで計画的に進めていくことが必要になります。
 
そこで今回は、保育士研修の種類から、計画を立てるときの目的、ポイントをご紹介します。
 

開催予定の保育オンライン研修はこちら【参加無料】
https://college.codmon.com/seminar/
  

保育士研修とは

 
保育士研修には、どんな種類があるでしょうか。
大きく分けると「園内研修」「園外研修」「外部研修」の3つがあります。
それぞれの研修の内容を解説します。
 

園内研修

 
「園内研修」とは、保育園内で行う研修のことです。
保育園内で行う研修といっても、内容はさまざまです。
例をあげると、以下のような研修があります。
 
・複数のグループを作り、テーマを決めて、グループごとに勉強、発表する
・指名された保育士が、テーマに沿った内容を勉強、発表する
・保育士同士で保育参観を行い、日々の保育を振り返る
 
テーマやグループの決め方、指名する保育士、発表方法など園内研修の流れは各園で工夫されています。
園内研修の内容を決める際は、保育園の規模、職員配置などを考慮することが大切です。通常の保育に支障がでない範囲で研修を行うことで、保育士も集中して参加することができるでしょう。
 

 

園外研修とは

 
「園外研修」とは、保育園外で行う研修のことです。
例をあげると、以下のような研修があります。
 
・公的機関や企業などが主催している研修
・専門家が講師をする研修
・近隣保育園、自治体などの連絡会(研修会)
 
園外研修は外部研修とも呼ばれますが、ここでは自園以外で受ける研修を「園外研修」、外部の講師の方に自園に招き行っていただく研修を「外部研修」としています。
 
公的機関や企業などが主催している研修に参加することで、新しい知識や情報を得ることができます。
そして外部の専門家の研修に参加することで、専門的な知識を学ぶことができるでしょう。
ほかの保育園に見学に行けば、自分だけでは気づきづらい課題を見つけることができるかもしれません。
 
園外研修だと移動する時間などがあるため、研修の会場によっては半日~1日かかってしまうことも少なくありません。そのため代替えの保育士を準備する必要があります。通常の保育に支障なく研修に参加するためには、計画をたて、事前にシフトを調整することが大切です。
 

 

外部研修とは

 
「外部研修」とは、外部の講師を園内に招いて行う研修です。
例をあげると、以下のような研修があります。
 
・外部講師を招いて保育園内で研修を行う
・ほかの園の保育士を招き、日々の保育を見てもらい、指導・アドバイスをもらう
 
講師を園内に招くことで、研修会場に出向かずに済むため、多くの保育士が参加できるというメリットがあります。
多くの保育士が同じ講師の話を聞くことで、保育士同士が共通認識を持ちやすくなるといったメリットも期待できるでしょう。
 

保育士研修の計画を立てる目的

 
保育士研修の種類を大きく3つに分けて紹介いたしました。
では、保育士研修に参加するときの計画はどのように立てたらよいでしょうか。
冒頭でもお伝えしたとおり、ただ保育士研修に参加すれば知識が身につくわけではありません。それぞれの保育士に合った研修をそれぞれに合ったタイミングで受講することが大切です。
保育士研修の計画を立てる目的を大きく3つに分けて解説します。
 

➀研修に参加するときの課題を解決するため

 
保育士が研修に参加するときに1番の課題になるのは、シフトの調整です。
シフト調整で必要なことは、日程の調整、時間の確保、代替保育士の確保などが挙げられます。
この一つひとつをクリアしなければ、研修への参加は難しいでしょう。
そのため、事前に研修の計画を立てる必要があります。月間や年間をとおして計画を立てることで、どのようにシフト調整を行う必要があるのかが明確になります。研修に参加するための課題も自然と見えてくるはずです。
 

②バランスよく保育士に研修を受けさせるため

 
保育士の経験年数に限らず、新しい保育の知識を身につけていくことが大切です。どの保育士にもバランスよく研修に参加してもらうために計画をたてましょう。
研修の計画をたてる際には、保育士の経験年数以外にも、それぞれの課題、担当しているクラスなどを考慮することが大切です。
 

③施設監査の項目にあるため

 
保育園を運営していくなかで、必ず自治体による施設の監査があります。
監査では、保育士の研修が計画されているかを確認することになっています。確認することができないと、指摘されてしまうこともあるため、注意が必要です。
詳しくは、各自治体などの指導監査項目を確認するとよいでしょう。
 

保育士研修の計画を立てるときのポイント

 
保育士研修の計画を立てるときのポイントを紹介します。
ポイントを押さえて計画を立てることで、保育士が効率よく研修を受けることができるでしょう。
ポイントは大きく3つにわけて解説します。
 

保育士ごとの課題を把握する

 
一人ひとりの現在の保育力をしっかりと把握し、それぞれの課題に合った研修に参加できるようにしましょう。課題を把握するには、普段の保育の様子から気にかけることが大切です。必要に応じて、保育士と個人面談などの機会を設けてもよいでしょう。
 

研修のねらいや内容を把握する

 
研修のねらいや内容を事前に把握しましょう。把握したうえで、その研修は「どんな保育士を対象としているのか」「自園で対象になる保育士はだれか」を照らし合わせます。
 
自分の興味がある研修には、自ら参加を希望する保育士が多いのではないでしょうか。反対に自分の興味のない内容や難しい内容の場合、参加を希望しない保育士がいるかもしれません。
保育士が希望していないから参加させないのではなく、一人ひとりの保育士の課題にあった研修を組み込んであげる必要があります。そのために研修のねらいや内容を把握しましょう。
 

研修の優先順位を決める

 
受講させたい研修は複数ある場合は、しっかりと優先順位を決めましょう。
知識を身につけさせるために、無理に複数の研修に参加させることは逆効果になってしまうかもしれません。多くの研修を受けて、日々の保育業務に支障が出てしまっては本末転倒です。
 
保育士に研修を「いつ受けさせるのか」をしっかり考え、優先順位を決めましょう。
課題の重要度だけでなく、スケジュールや仕事量も判断材料にし、無理のない範囲で研修を受けられる環境を整えてあげることが大切です。
 

まとめ

 
保育士研修の種類や、計画を立てるときの目的やポイントを紹介しました。
保育士という職業を続けていくには、常に学び続けていくことが大切です。学び続ける機会のひとつに保育士研修があります。
 
保育士研修に参加するには、事前に計画を立てましょう。しっかりと計画を立てることで、保育士が研修にバランスよく参加することができます。
保育士研修を受け学び続けていくことが、保育の質の向上にもつながるでしょう。
 

 
 

コドモンカレッジについて

 
コドモンカレッジでは、現場で働く保育者の資質や専門性向上を目的とした保育研修を毎月定期開催しております。保育の専門性を高めたい、学びを深めたいと考えている方はぜひライブ研修にご参加ください。
 
また、いつでも好きな時間に学べる研修動画、ライブ研修の見逃し配信もご用意しております。
コドモンにログインし、動画を視聴する
動画視聴のため、コドモンアカウントを発行する
ログインにあたってのよくあるご質問
 

    
« ».