保育士に求められるITリテラシー~情報セキュリティの重要性と便利な使い方~

コドモンカレッジでは、保育基礎・社会人基礎をテーマにオンライン研修「保育士に求められるITリテラシー ~SNSで発信する前に知っておきたいこと~」を開催いたしました。

保育士として公立民間合わせて12年の勤務経験もお持ちの保育ICT推進協会・三好 冬馬先生に、保育現場における情報資産とセキュリティ、保育士に求められるITリテラシーについてお話しいただきました。

本ページでは、オンライン研修参加者から挙がった三好先生への質問とその回答をご覧いただけます。今回は施設管理者の方からのご質問もございます。

新しく保育者になった方はもちろん、長年保育者として活躍されている方もぜひ参考にしてください。

Q&A

三好先生に、保育者の方からの質問へご回答いただきました。

Q

ICT担当になった新卒2年目の保育士です。情報セキュリティは職員一人ひとりの心の持ちようが大切ということでしたが、園長から職員に伝えるのはカンタンでも、いち職員から園長含む全職員へ啓発するのはすごく難しいと思います。三好先生が、ICTが苦手な年配の先生方に情報セキュリティの重要性を伝えるときにどのような説明をされているのかを教えてください。

A

1つ目のポイントは、園の中での共通のルールを作成することです。

「情報セキュリティポリシー」と言われるもので、園としてどのように情報セキュリティを保つか定める指針のことです。

まずは、園長が施設としてしっかりと「何の情報を」「誰が」「どのように」守るか定めることが大切です。すでに作成してあっても、ICT化や業務の変化により園で扱う情報も変化していきます。定期的に見直しましょう。

このように職場としてのルールを定めることにより、個人の意見として伝えるのではなく、園の方針として周知徹底をしていくことが大切です。

下記のURLが参考になるかと思います。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン
https://www.ipa.go.jp/security/guide/sme/about.html
文部科学省 教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1397369.htm

2つ目のポイントは、自分が他の職員のモデルへという点です。

私も若いうちにICT担当でしたのでとてもよくわかりますが、1人の職員が他の職員のマインドや行動を変えていくというのは簡単ではありません。

まずは、園としてのルールをどのようにすれば守るのか、どのようにすれば情報を守りながらスムーズに業務できるのかというのを示すモデルになって頂きたいです。

その積み重ねにより、少しずつ職員から信頼されるようになり、その結果、情報セキュリティのリスクや守り方をしっかりと伝えて理解してもらうことができるようになります。

園として情報を守る仕組みをつくり、1人の職員としてそれを自分のできるところからやっていってみてください。

Q

研修で教えていただいたショートカットキー4つ、研修直後に試したところすごく便利でした。この次に覚えておくと便利な操作方法があれば教えてください。

A

すぐに試していただいたということで、ありがとうございます。

一般的なところでいいますと、
  保存:「Ctrl」+「S」
  印刷:「Ctrl」+「P」
  ウィンドウ切り替え:「Alt」+「Tab」
  ファイルやフォルの名前の変更:「F2」

とかはよく使うかと思います。

普段右クリックやツールバーでよく繰り返し行っている作業には、だいたいショートカットキーがあります。
ご自身がよくされている作業で、使えるものがないか調べて頂くと新しい発見があるかと思います。

※補足:研修で紹介されたショートカットキー
  コピー:「Ctrl」+「C」
  貼り付け(ペースト):「Ctrl」+「V」
  すべて選択:「Ctrl」+「A」
  取り消し(一つ戻る):「Ctrl」+「Z」

すべて選択し、コピーして、貼り付ける…と組み合わせて使うとより便利です。

Q

クラス担任向けの研修でしたが、とても勉強になりました。園長として、運営者や管理者の立場から、検討すべき点があればぜひ知りたいです。よろしくお願いします。

A

ありがとうございます。
運営者・管理者の方々にまずお願いしたいのは、上にも書きましたが「情報セキュリティポリシー」をしっかりと策定することです。

そして、策定してしっかりと全職員に周知することと、定期的な見直しをすることにより、情報を守ることが職場の当たり前のルールとなるように、うやむやにするのではなくしっかりと徹底していただければと思います。

デジタルが苦手だから、よくわからない、危ないからという理由で使わない方向に制限しても、すでにデジタルと保育業務を切り離すことはできなくなっています。適切なセキュリティを確保された環境下で、デジタル・ICTの実践を積極的に重ねていくことがセキュリティ保全にもつながります。

反対に、「ICTをなんとしても使わないと」と使うことばかりに意識が向かないようにも注意が必要です。「どういう保育を実践したいのか」や「どういった姿を大切にしたいのか」ということはこれまでと変わることはありません。ICTを使ってるか・使っていないかではなく、「どう使うか」「使ってどうなったか」を大切にしていただければと思います。

見逃し配信のご案内

 
保育者向けのITリテラシーをテーマにしたオンライン研修「保育士に求められるITリテラシー ~SNSで発信する前に知っておきたいこと~」は、見逃し配信でご視聴いただけます。
 

研修では、ソーシャルメディア(SNS)の取り扱いについて、保育士の立場から利用のポイント、デメリットについても解説されています。
園として、また保育士が個人としても発信することが増えていますので、新人教育の一環としてもぜひご活用ください。
 
コドモンにログインし、動画を視聴する
動画視聴のため、コドモンアカウントを発行する
ログインにあたってのよくあるご質問
 
今後もさまざまな研修を予定しております。
直近のライブ一覧はこちら>https://college.codmon.com/seminar/
 

コドモンカレッジについて

 
コドモンカレッジでは、現場で働く保育者の資質や専門性向上を目的とした保育研修を毎月定期開催しており、累計6,000名以上の方にご視聴いただいております。(2023年5月時点)
 
当日ご参加いただけない方でも、オンライン研修の見逃し配信や、いつでも好きな時間に学べる研修動画も公開しております。
https://college.codmon.com/

    
« ».