この研修は終了しました

2022年 120日(木) 13:00~14:00
新人研修

おむつのプロが教える!知っておくべき3つのコト

  • 無料
  • オンライン開催
  • 要予約

今回のコドモンカレッジは、日々の保育業務のなかで取り扱う「おむつ」について、研修をいたします。
子どもの発育状態にあわせたおむつ選びやサイズアップのタイミングなど、日々保護者のお悩みに寄り添われているかと思います。
しかし、おむつについて正しい知識を学ぶ機会は少なく「本当に正しいのか不安に感じる」というお声をいただいております。
そこで、紙おむつのブランドである「パンパース(P&Gジャパン合同会社)」の開発担当者より、サイズアップのタイミングや正しいおむつの保管方法についてお話しいただきます。

この研修はオンライン(Zoom)での開催です。お申し込み後参加URLを発行いたします

この研修は終了しました

研修内容

  1. 1.おむつの選び方

  2. 2.簡単おむつ替えのコツ

  3. 3.おむつの保管方法

登壇者

P&Gジャパン合同会社 ベビーケア ブランドディレクター 中野 亜耶

2008年入社後ヘアケア、男性用かみそり等複数カテゴリーでマーケティング業務を担当。
2020年より現職、赤ちゃん用紙おむつパンパースのブランドディレクターとして、ブランド経営をリードしている。
プライベートでは5歳・2歳の二児の母で、保育園にお世話になりながらのワーママ生活は早くも5年目突入。
おむつはもちろん6年間パンパースを愛用し続けている。

P&Gジャパン合同会社 研究開発本部 ベビーケア サイエンティスト 大田 総一郎

ニューヨーク州立大学卒業後、数社を経て2016年P&G入社。
生産統括部門で肌へのいちばんパンツ生産ラインの設備開発に携わった後、2019年より現職。
現在さらさらケアテープ新製品の研究・開発を担当。一児の父。

注意事項

本研修はどなたでもご参加いただけますが、研修終了後の見逃し配信をご希望の方につきましては、コドモン共通アカウントが必要となります。
アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申し込みください。
なお、コドモン共通アカウントにつきましては保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設さまのご参加はご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。

協力

赤ちゃんのために、いちばんの事を考える。それがパンパースの使命です。
パンパースは、すべての赤ちゃんの明るく健やかな成長に貢献したいと思っています。一番大切にしていることは、「安全な製品をつくる」ということです。現在のパンパースのオムツとパンツは、赤ちゃんが毎日遊んだり、眠ったりする動きに合わせて動く、柔らかくて通気性のある材料でできています。最近のほとんどの紙オムツと同じで、パンパースのオムツも複数の層で構成されています。水分は赤ちゃんから離れた層へと運ばれ、拡散されて、吸収層に閉じ込められるので、赤ちゃんの肌はいつもさらさらで快適です。

この研修は終了しました

株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始しております。全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。

よくあるご質問

  • ライブ研修のお申し込み手順について教えてください

    コドモンカレッジサイト内の上部にある【ライブ研修】より、ライブ研修のページに移動します。研修一覧より、参加したい研修のタイトルをクリックいただくと、研修ごとの詳細ページに移動します。日次や研修内容をご確認の上、【申し込みはこちら(無料)】より必要事項をご入力の上、ご登録ください。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 複数名で参加する場合の申込方法を教えてください

    1つの端末を用いて、皆さんでご視聴いただいても差し支えありません。その場合、代表者が1名お申し込みいただきますようお願いいたします。複数端末での視聴をご希望の際は、大変お手数ではございますが、それぞれのメールアドレスをご準備いただき、別途お申し込みいただきますようお願いいたします。

  • 研修当日の参加方法を教えてください

    お申し込み時に送付しているメール、もしくは研修前日にお送りしているリマインドメールより『ウェビナーに参加』のボタン、またはURLをクリックいただくことでご参加いただけます。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 研修に参加したいのですがZOOMが上手く開けません

    【ZOOMのアプリで開く場合】と【ZOOMブラウザ版で開く場合】で操作が異なります。操作手順などの詳細につきましては以下のFAQをご参照ください。
    【ZOOMのアプリで開く場合】はこちら
    【ZOOMブラウザ版で開く場合】はこちら

  • 同じ参加URLを共有して複数端末で参加することは可能ですか

    同じURLを共有して複数端末より同時にご視聴いただくことは可能ですが、正常に接続できない可能性があるため、できる限り別のメールアドレスで複数お申し込みください。

よくあるご質問をすべて見る