この研修は終了しました

2023年 29日(木)13:00〜14:00
園長・副園長研修 主任・副主任研修

個人情報・プライバシーのリスク管理 ~子どもの個人情報を守るために~

  • 無料
  • オンライン開催
  • 要予約

 新年度に向けて、こども施設では新入園児とその保護者の個人情報を取り扱う機会が増えてきます。そこで、個人情報とプライバシーに関する基本的な考え方を改めて確認したうえで、園内で発生しうる法的問題のリスクを整理し、個人情報を取り扱うときに気をつけることについて、保育施設への助言も行っている丸の内総合法律事務所に所属するお二人の弁護士に解説いただく研修を実施いたします。
 また、写真利用にあたっての保護者への説明や、個人情報の取り扱いについての注意点についてもうかがいます。
 個人情報について改めて確認したい方、新年度から写真の活用をご検討の方はぜひご参加ください。

この研修はオンライン(Zoom)での開催です。お申し込み後参加URLを発行いたします

この研修は終了しました

研修報告書をダウンロードする

研修内容

13:0014:00

  1. 1.個人情報、プライバシーの概要

  2. 2.写真を活用するときに気をつけること

  3. 3.保護者への説明

登壇者

丸の内総合法律事務所 弁護士 加藤将平
丸の内総合法律事務所 弁護士 小寺祐輝

 弁護士としてコーポレート・紛争対応・予防法務を含む一般企業法務分野を主要業務とする。国内上場企業をはじめとするクライアントに対して、日常的な法的相談から、M&A、事業プロジェクトに関する予防法務、及びこれらに関連する訴訟に至るまで幅広いリーガルサービスを提供している。
 所属する丸の内総合法律事務所では国内上場企業を中心に100社を超える顧問先を有し、特定の分野にとらわれない多様な顧問先に対して法的助言を行っている。顧問先には保育園運営会社も存在し、保育園における法的問題についても助言等を行っている。

注意事項

本研修はどなたでもご参加いただけますが、研修終了後の見逃し配信をご希望の方につきましては、コドモン共通アカウントが必要となります。
アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申し込みください。
なお、コドモン共通アカウントにつきましては保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設さまのご参加はご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。

この研修は終了しました

研修報告書をダウンロードする

株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始しております。全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。

よくあるご質問

  • ライブ研修のお申し込み手順について教えてください

    コドモンカレッジサイト内の上部にある【ライブ研修】より、ライブ研修のページに移動します。研修一覧より、参加したい研修のタイトルをクリックいただくと、研修ごとの詳細ページに移動します。日次や研修内容をご確認の上、【申し込みはこちら(無料)】より必要事項をご入力の上、ご登録ください。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 複数名で参加する場合の申込方法を教えてください

    1つの端末を用いて、皆さんでご視聴いただいても差し支えありません。その場合、代表者が1名お申し込みいただきますようお願いいたします。複数端末での視聴をご希望の際は、大変お手数ではございますが、それぞれのメールアドレスをご準備いただき、別途お申し込みいただきますようお願いいたします。

  • 研修当日の参加方法を教えてください

    お申し込み時に送付しているメール、もしくは研修前日にお送りしているリマインドメールより『ウェビナーに参加』のボタン、またはURLをクリックいただくことでご参加いただけます。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 研修に参加したいのですがZOOMが上手く開けません

    【ZOOMのアプリで開く場合】と【ZOOMブラウザ版で開く場合】で操作が異なります。操作手順などの詳細につきましては以下のFAQをご参照ください。
    【ZOOMのアプリで開く場合】はこちら
    【ZOOMブラウザ版で開く場合】はこちら

  • 同じ参加URLを共有して複数端末で参加することは可能ですか

    同じURLを共有して複数端末より同時にご視聴いただくことは可能ですが、正常に接続できない可能性があるため、できる限り別のメールアドレスで複数お申し込みください。

よくあるご質問をすべて見る