この研修は終了しました

2023年 420日(木)13:00~14:00
リーダーシップ研修 主任・副主任研修

リーダーの役割と必要な心構えとは? ~育て上手、育てられ上手の関係を作れるリーダーを目指そう~

  • 無料
  • オンライン開催
  • 要予約

保育者としての経験を積んできた方であっても、「保育者への指導方法」を教わる機会は少なく、はじめてリーダーを任されたとき、どうしたらいいのかわからず戸惑った」という声を多くいただきます。

そこで今回は、保育所やこども園の顧問を務め、『安心して仕事を任せられる!新人保育者の育て方』などの著書を出されている鎌倉女子大学 准教授の浅井先生に、保育施設におけるリーダーの役割と、新卒保育者に対する<新人育成10の鉄則>について解説いただきます。

はじめてリーダーを任された保育者の方は、ぜひご参加ください!

※本研修は、主任・リーダー向けの研修コース「リーダーコミュニケーション」の第1回目にあたります。全5回の研修に通してご参加いただくことで、リーダーの役割を理解し、適切なリーダーシップを発揮できるようになります。

この研修はオンライン(Zoom)での開催です。お申し込み後参加URLを発行いたします

この研修は終了しました

研修報告書をダウンロードする

研修内容

13:0014:00

  1. 1.保育施設におけるリーダーの役割とは

  2. 2.新人育成10の鉄則

登壇者

鎌倉女子大学 児童学部 児童学科 准教授 浅井 拓久也

東京大学大学院修了後、大学や短期大学の教員を経て、現在は鎌倉女子大学児童学部児童学科准教授を務める。専門は保育学。保育実践の効果を定量的に分析、把握する研究を行っている。近年は、子育てひろばや放課後児童クラブにも興味をもって研究を進めている。大学教員以外にも、保育所やこども園の顧問を務めている。
著書は『マンガでわかる!保育所保育指針 2017年告示対応版』(中央法規出版)、『先輩保育者が教えてくれる!連絡帳の書き方のきほん』、『安心して仕事を任せられる!新人保育者の育て方』(翔泳社)、『保育の現場ですぐに使える!伝わる文章&話し方のきほん』(日本文芸社)、『保育者のための統計学入門』(萌文書林、近刊)、『活動の見える化で保育力アップ!ドキュメンテーションの作り方&活用術』(明治図書)など多数ある。

【リーダーコミュニケーション】講座

  • 4月~7月

    主任・リーダー向け研修

    • 4月20月(木)
      13時~14時

      リーダーの役割と必要な心構えとは?~育て上手、育てられ上手の関係を作れるリーダーを目指そう~
      鎌倉女子大学 児童学部 児童学科 准教授 浅井 拓久也 ☞研修の詳細を確認する
    • 5月11日(木)
      13時~14時

      新人が育つ指導のコツやポイント~保育の基本スキルとチーム力・人間関係力を育てるために~
      鎌倉女子大学 児童学部 児童学科 准教授 浅井 拓久也 ☞研修の詳細を確認する
    • 6月8日(木)
      13時~14時

      ハラスメントの理解と適切な指導方法~風通しのよい、働きやすい職場環境にするために~
      株式会社鳥飼コンサルティンググループ 取締役 鳥飼 胆識 ☞研修の詳細を確認する
    • 7月13日(木)
      13時~14時

      心理学で円滑に!園内コミュニケーション ~タイプ別でわかる性格特徴とストレス反応~
      株式会社メンタルサポート研究所 代表 博士(学術)臨床心理士 倉成 央 ☞研修の詳細を確認する
    • 7月20日(木)
      13時~14時

      チームで実現する「子ども中心の保育」 ~学び合える組織が保育の質を向上させる~
      洗足こども短期大学 幼児教育保育科 教授 井上 眞理子 ☞研修の詳細を確認する

注意事項

本研修はどなたでもご参加いただけますが、研修終了後の見逃し配信をご希望の方につきましては、コドモン共通アカウントが必要となります。
アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申し込みください。
なお、コドモン共通アカウントにつきましては保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設さまのご参加はご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。

この研修は終了しました

研修報告書をダウンロードする

株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始しております。全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。

よくあるご質問

  • ライブ研修のお申し込み手順について教えてください

    コドモンカレッジサイト内の上部にある【ライブ研修】より、ライブ研修のページに移動します。研修一覧より、参加したい研修のタイトルをクリックいただくと、研修ごとの詳細ページに移動します。日次や研修内容をご確認の上、【申し込みはこちら(無料)】より必要事項をご入力の上、ご登録ください。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 複数名で参加する場合の申込方法を教えてください

    1つの端末を用いて、皆さんでご視聴いただいても差し支えありません。その場合、代表者が1名お申し込みいただきますようお願いいたします。複数端末での視聴をご希望の際は、大変お手数ではございますが、それぞれのメールアドレスをご準備いただき、別途お申し込みいただきますようお願いいたします。

  • 研修当日の参加方法を教えてください

    お申し込み時に送付しているメール、もしくは研修前日にお送りしているリマインドメールより『ウェビナーに参加』のボタン、またはURLをクリックいただくことでご参加いただけます。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 研修に参加したいのですがZOOMが上手く開けません

    【ZOOMのアプリで開く場合】と【ZOOMブラウザ版で開く場合】で操作が異なります。操作手順などの詳細につきましては以下のFAQをご参照ください。
    【ZOOMのアプリで開く場合】はこちら
    【ZOOMブラウザ版で開く場合】はこちら

  • 同じ参加URLを共有して複数端末で参加することは可能ですか

    同じURLを共有して複数端末より同時にご視聴いただくことは可能ですが、正常に接続できない可能性があるため、できる限り別のメールアドレスで複数お申し込みください。

よくあるご質問をすべて見る