この研修は終了しました
昨年から続く光熱費の高騰や食品の値上げにより、「固定費を削減したいが、エアコンや暖房を控える過度な節約は、子どもたちの健康状態を損ねる恐れがあり、頭を悩ませている」という事業者のお声をお聞きします。
そこで今回は、年間約100設備の空調の省エネ試験を実施し、既存空調設備を効率よく使う方法を熟知していらっしゃる株式会社エコテックの省エネ事業「エネデュース」ご担当者をお呼びし、身近な工夫でできる省エネ対策について、事例を基に解説いただきます。
併せて補助金や保険を適用した改修工事で施設管理費の削減につながる事例についてもお伝えします。
夏に向けて快適な保育環境を整えるために、ぜひお役立てください。
この研修はオンライン(Zoom)での開催です。※お申し込み後参加URLを発行いたします
研修報告書をダウンロードする13:00 ~ 14:00
1.保育施設に関連するエネルギー問題の動向
2.身近な工夫で省エネ対策になる
3.補助金や保険を適用した改修工事で中長期的に施設管理費が削減する
2011年から自社メーカーの省エネ事業「エネデュース」を開始し空調設備のメンテナに携わる。
空調の仕組みから学び、時にはお客様に教わりながらお客様が納得いただける、既存空調設備の運転効率計測方法・評価方法を確立とともに年間約100設備の空調の省エネ試験実施。
企業価値を高めるべくESG等に取り組む大手工場の省エネご担当者の手助けになるように活動。
事業部のシナジー効果として2023年から保育施設の空調設備の電力削減「エン・エネデュース」を開始しました。
「コスト削減」「省人化」「環境負荷低減」を軸にお客様の潜在的ニーズを顕在化し、お客様と一緒に解決することを目指します。
施設のメンテナンスや室内環境改善について活動の幅を広げ、2021年8月から保育施設向け保育事業者負担軽減サービス「園児の床enjoy project」代表を務め全国へ事業を展開する。全国展開する大手スポーツクラブで総支配人や店舗開発を経験し施設管理者として2,000名規模の施設運営や安全対策に従事する。
現在は、施設の環境整備について園の施設管理者向けのセミナー活動を行い優先すべきは「子供達の安全」を呼びかけながら、
「園舎点検」業務を推進し年間約150件の保育所点検から各種メンテナンスや安全対策の提案や修繕工事を請け負っている。
本研修はどなたでもご参加いただけますが、研修終了後の見逃し配信をご希望の方につきましては、コドモン共通アカウントが必要となります。
アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申し込みください。
なお、コドモン共通アカウントにつきましては保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設さまのご参加はご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
「長期的に、もっとも信頼できる」フロアコーティング。
幼保園専用UVフロアコーティングを用いて、お子さまの健康と安全を守り、 幼稚園・保育園の課題解決にお役立ちします。
大人に比べて運動量も多く、砂や砂利が侵入する可能性が高い幼保園の床は、通常のフローリングに比べて劣化も早く、耐用年数は約10分の1で、メンテナンスコストがかります。安全性、耐用年数、施工性など、すべての面をクリアしてコストパフォーマンスに優れた床対策が求められていました。さらに抗菌性能を追加、これらにお応えしたサービスが「園児の床」です。
運営:株式会社コドモン
株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始しております。全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。
「社会全体で保育者の学びを支える。」
コドモンカレッジは下記の事業者様の協賛に
よってご提供させていただいております。
みてねコールドクター
ワンコイン転貸
株式会社UPDATER
大塚製薬株式会社
株式会社Wiz
すくすくOisix
大王製紙株式会社
あいおいニッセイ同和損保
くもん出版
株式会社ニシハタシステム
株式会社アイギス
ホイクテラスアカデミー
KOSE&Sunshine delight
IKONIH
エコテック
手ぶら登園
ファストドクター株式会社
コドモンカレッジサイト内の上部にある【ライブ研修】より、ライブ研修のページに移動します。研修一覧より、参加したい研修のタイトルをクリックいただくと、研修ごとの詳細ページに移動します。日次や研修内容をご確認の上、【申し込みはこちら(無料)】より必要事項をご入力の上、ご登録ください。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。
1つの端末を用いて、皆さんでご視聴いただいても差し支えありません。その場合、代表者が1名お申し込みいただきますようお願いいたします。複数端末での視聴をご希望の際は、大変お手数ではございますが、それぞれのメールアドレスをご準備いただき、別途お申し込みいただきますようお願いいたします。
お申し込み時に送付しているメール、もしくは研修前日にお送りしているリマインドメールより『ウェビナーに参加』のボタン、またはURLをクリックいただくことでご参加いただけます。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。
【ZOOMのアプリで開く場合】と【ZOOMブラウザ版で開く場合】で操作が異なります。操作手順などの詳細につきましては以下のFAQをご参照ください。
【ZOOMのアプリで開く場合】はこちら
【ZOOMブラウザ版で開く場合】はこちら
同じURLを共有して複数端末より同時にご視聴いただくことは可能ですが、正常に接続できない可能性があるため、できる限り別のメールアドレスで複数お申し込みください。