この研修は終了しました

2023年 824日(木)13:00~14:00
園長・副園長研修

効果的な感染症対策の実施と職員の負担軽減に向けて ~保育施設の実証実験に学ぶ具体的な対策例~

  • 無料
  • オンライン開催
  • 要予約

子どもたちおよび職員の健康を守る上で大切な感染症対策ですが、一方で職員の負担が増えることや実際に効果的な方法については疑問の声も聞かれていました。
そこで今回は、国立大学法人 電気通信大学 特任教授の石垣 陽先生に、保育施設での実証実験からわかった、換気における環境改善の効果的な実施方法や、間違えやすい対策のポイントを解説していただきます。

子どもたちが健康に過ごせる室内環境を整えるための知識と手法を知りたい方はぜひご参加ください。

この研修はオンライン(Zoom)での開催です。お申し込み後参加URLを発行いたします

この研修は終了しました

研修報告書をダウンロードする

研修内容

13:0014:00

  1. 1.エアロゾル感染の実例紹介

  2. 2.感染対策のウソ・ホント

  3. 3.幼保施設で間違えやすい!ポイント紹介

登壇者

国立大学法人 電気通信大学 特任教授 石垣 陽

ポケットに入る小型環境測定器を活用して、市民にリスクを正しく伝える「リスク情報学」の確立を目指す。福島第一原発事故後は世界初のスマホ接続型放射線センサー「ポケットガイガー」を社会実装した。
COVID-19のパンデミック下では「ポケットCO2センサー」を活用して、病院・老健・保育施設など100ヶ所以上の換気調査を通じて、クラスター再発防止のための指導・助言をボランティアで行っている。

注意事項

本研修はどなたでもご参加いただけますが、研修終了後の見逃し配信をご希望の方につきましては、コドモン共通アカウントが必要となります。
アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申し込みください。
なお、コドモン共通アカウントにつきましては保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設さまのご参加はご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。

協力

株式会社UPDATERは、あらゆるモノの「顔の見える化」で社会のアップデートを目指しています。
「みんなエアー」は ”空気の顔の見える化” サービスとして安全で快適な環境づくりをサポートしています。
「なんとなくほこりっぽい」「においがこもりがち」「息苦しく感じる」ということはありませんか?

それらのお困り事は「空気」の改善で解決できます。

この研修は終了しました

研修報告書をダウンロードする

株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始しております。全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。

よくあるご質問

  • ライブ研修のお申し込み手順について教えてください

    コドモンカレッジサイト内の上部にある【ライブ研修】より、ライブ研修のページに移動します。研修一覧より、参加したい研修のタイトルをクリックいただくと、研修ごとの詳細ページに移動します。日次や研修内容をご確認の上、【申し込みはこちら(無料)】より必要事項をご入力の上、ご登録ください。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 複数名で参加する場合の申込方法を教えてください

    1つの端末を用いて、皆さんでご視聴いただいても差し支えありません。その場合、代表者が1名お申し込みいただきますようお願いいたします。複数端末での視聴をご希望の際は、大変お手数ではございますが、それぞれのメールアドレスをご準備いただき、別途お申し込みいただきますようお願いいたします。

  • 研修当日の参加方法を教えてください

    お申し込み時に送付しているメール、もしくは研修前日にお送りしているリマインドメールより『ウェビナーに参加』のボタン、またはURLをクリックいただくことでご参加いただけます。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 研修に参加したいのですがZOOMが上手く開けません

    【ZOOMのアプリで開く場合】と【ZOOMブラウザ版で開く場合】で操作が異なります。操作手順などの詳細につきましては以下のFAQをご参照ください。
    【ZOOMのアプリで開く場合】はこちら
    【ZOOMブラウザ版で開く場合】はこちら

  • 同じ参加URLを共有して複数端末で参加することは可能ですか

    同じURLを共有して複数端末より同時にご視聴いただくことは可能ですが、正常に接続できない可能性があるため、できる限り別のメールアドレスで複数お申し込みください。

よくあるご質問をすべて見る