この研修は終了しました
学びのポイント
「学童保育の職員が対象のオンライン研修をしてほしい」という多くのお声をいただき、この度開催を決定いたしました。
学童保育の利用者の多くは小学校低学年の児童。日常的に言葉でコミュニケーションを取れるようにはなっていますが、まだまだ成長途中であるため職員の言葉を正しく理解できない場面もあり、思わぬ問題やトラブルに発展してしまうケースがあると耳にします。
そこで今回は、児童館や民間学童保育施設の責任者、放課後児童クラブの施設長を経験され、たくさんの子どもに関わってきた一般社団法人キッズコーチ協会 専任講師の寺坂 尉弘先生をお招きし、子ども自身がリスクを未然に回避できる支援の実践例をお話しいただきます。
この研修はオンライン(Zoom)での開催です。※お申し込み後参加URLを発行いたします
研修報告書をダウンロードする10:00 ~ 11:00
1.リスクの予防「セーフティトーク」とは
2.セーフティトークの活用、効果、有効な場面
3.セーフティトーク事例紹介
日本大学文理学部教育学科卒業。発達や認知、障害児教育論などを専攻。児童文化研究会にも属し、児童館で小学生とかかわりながらイベント企画・運営等を経験。
卒業後は杉並区児童館に勤務。その後、株式会社東急キッズベースキャンプに転職し、民間学童保育3施設の責任者、港区、大田区、杉並区の放課後児童クラブ施設長や児童館館長を歴任。
「子ども一人一人が輝ける居場所の提供!誰にだってきらりと光る個性はある!」をモットーに、子どもの個性を引き出す場作りにより、子どもたちからの絶大な人気と保護者からの厚い信頼を誇る存在として今も活躍中。
また、キッズコーチ協会専任講師として放課後児童支援員認定資格研修や資質向上研修等にも登壇。これまで培ってきた現場での豊富な実践事例をまじえ、現場で生かせるヒントを伝えている。
本研修はどなたでもご参加いただけますが、研修終了後の見逃し配信をご希望の方につきましては、コドモン共通アカウントが必要となります。
アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申し込みください。
なお、コドモン共通アカウントにつきましては保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設さまのご参加はご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
一般社団法人キッズコーチ協会は、放課後の子どもの健全育成と子育て支援分野で働く人材の質や専門職としての地位向上を目指し、学童保育のプロを育成するための体系的な研修講座を提供しています。
「キッズコーチ検定」は3級から1級まで、それぞれ1回完結型の講座を通して、「コーチング」を使った子どもとのコミュニケーションの取り方や安全管理、子どもの発達心理など、実践的に学びを深めていくことができる講座となっています。
子どもと関わるすべての人が、楽しく自信を持って子どもたちとの時間を共有し、子どもたち一人ひとりを尊重できる世の中を作ること、そして、誰もが子育てが楽しい、子どもを産み育てたいと思える社会の実現に貢献していきたいと考えています。
運営:株式会社コドモン
株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始しております。全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。
「社会全体で保育者の学びを支える。」
コドモンカレッジは下記の事業者様の協賛に
よってご提供させていただいております。
みてねコールドクター
ワンコイン転貸
株式会社UPDATER
大塚製薬株式会社
株式会社Wiz
すくすくOisix
大王製紙株式会社
あいおいニッセイ同和損保
くもん出版
株式会社ニシハタシステム
株式会社アイギス
ホイクテラスアカデミー
KOSE&Sunshine delight
IKONIH
エコテック
手ぶら登園
ファストドクター株式会社
コドモンカレッジサイト内の上部にある【ライブ研修】より、ライブ研修のページに移動します。研修一覧より、参加したい研修のタイトルをクリックいただくと、研修ごとの詳細ページに移動します。日次や研修内容をご確認の上、【申し込みはこちら(無料)】より必要事項をご入力の上、ご登録ください。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。
1つの端末を用いて、皆さんでご視聴いただいても差し支えありません。その場合、代表者が1名お申し込みいただきますようお願いいたします。複数端末での視聴をご希望の際は、大変お手数ではございますが、それぞれのメールアドレスをご準備いただき、別途お申し込みいただきますようお願いいたします。
お申し込み時に送付しているメール、もしくは研修前日にお送りしているリマインドメールより『ウェビナーに参加』のボタン、またはURLをクリックいただくことでご参加いただけます。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。
【ZOOMのアプリで開く場合】と【ZOOMブラウザ版で開く場合】で操作が異なります。操作手順などの詳細につきましては以下のFAQをご参照ください。
【ZOOMのアプリで開く場合】はこちら
【ZOOMブラウザ版で開く場合】はこちら
同じURLを共有して複数端末より同時にご視聴いただくことは可能ですが、正常に接続できない可能性があるため、できる限り別のメールアドレスで複数お申し込みください。