この研修は終了しました
今回のコドモンカレッジは、こどもの個性を伸ばすヒントをニュージーランド流幼児教育より学びます。
子ども一人ひとりの個性を大切にし、伸ばすことを重要視するニュージーランドの幼児教育指針『テ・ファリキ』。ラーニングストーリーやテーブルセットなど、特徴あるツールなどが日本の幼児教育界でも注目されています。
本研修は、このテ・ファリキ幼児教育を通じて、先生方が子どもとどのように向き合っているのか、どのような努力や苦労があるのかを現地ニュージーランドからリアルタイムでご紹介します。
また研修時間内にて、中々見ることのできない、ニュージーランドの現地園内部をご覧いただけますので、実践するための環境づくりに役立てていただけるかと思います。
※現地園でのオンライン中継は、新型コロナの感染状況により、実施できない場合もございます。
あらかじめご了承ください。
この研修はオンライン(Zoom)での開催です。※お申し込み後参加URLを発行いたします
研修報告書をダウンロードする1.こどもたちの個性を伸ばすテ・ファリキ幼児教育とは
2.テ・ファリキの現場におけるリアルな実践
3.日本の保育・教育で活用できるヒント
4.ニュージーランドの現地園オンライン見学
1998年にニュージーランドへ移住。
2009年にカンタベリー大学でBachelor of Teaching and Learning Early Childhood (学士)を取得、2012年にカンタベリー大学でPostgraduate Diploma in Education( 準 修 士) を取得 。
Bishopdale Community Preschool Christchurch で8年勤め、現在はFernside Preschoolに勤めて4年、また、カンタベリー補習授業校附属幼稚園の園長として、日本語教育にも携わる。
本研修はどなたでもご参加いただけますが、研修終了後の見逃し配信をご希望の方につきましては、コドモン共通アカウントが必要となります。
アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申し込みください。
なお、コドモン共通アカウントにつきましては保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設さまのご参加はご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
EN-TRYは、日本の幼稚園・保育園と海外の園をつなぎ、こどもたちのワクワクする国際交流を実現するサービスです。
普段の生活ではなかなか出会わない “せかい” の同世代のこどもたちと実際に話し、遊び、手紙を書いたりと、リアルに交流することで、こどもたちの世界観はぐんと拡がります。
私たちは、これからのグローバル社会で大切な好奇心や想像力をどんどん育んでいって欲しいと考えています。こんな思いから、オンラインによるビデオレターやライブ交流を通して、世界をリアルに感じる機会を提供しています。
運営:株式会社コドモン
株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始しております。全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。
「社会全体で保育者の学びを支える。」
コドモンカレッジは下記の事業者様の協賛に
よってご提供させていただいております。
みてねコールドクター
ワンコイン転貸
株式会社UPDATER
大塚製薬株式会社
株式会社Wiz
すくすくOisix
大王製紙株式会社
あいおいニッセイ同和損保
くもん出版
株式会社ニシハタシステム
株式会社アイギス
ホイクテラスアカデミー
KOSE&Sunshine delight
IKONIH
エコテック
手ぶら登園
ファストドクター株式会社
コドモンカレッジサイト内の上部にある【ライブ研修】より、ライブ研修のページに移動します。研修一覧より、参加したい研修のタイトルをクリックいただくと、研修ごとの詳細ページに移動します。日次や研修内容をご確認の上、【申し込みはこちら(無料)】より必要事項をご入力の上、ご登録ください。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。
1つの端末を用いて、皆さんでご視聴いただいても差し支えありません。その場合、代表者が1名お申し込みいただきますようお願いいたします。複数端末での視聴をご希望の際は、大変お手数ではございますが、それぞれのメールアドレスをご準備いただき、別途お申し込みいただきますようお願いいたします。
お申し込み時に送付しているメール、もしくは研修前日にお送りしているリマインドメールより『ウェビナーに参加』のボタン、またはURLをクリックいただくことでご参加いただけます。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。
【ZOOMのアプリで開く場合】と【ZOOMブラウザ版で開く場合】で操作が異なります。操作手順などの詳細につきましては以下のFAQをご参照ください。
【ZOOMのアプリで開く場合】はこちら
【ZOOMブラウザ版で開く場合】はこちら
同じURLを共有して複数端末より同時にご視聴いただくことは可能ですが、正常に接続できない可能性があるため、できる限り別のメールアドレスで複数お申し込みください。