この研修は終了しました

2021年 107日(木)13:00〜14:30
園長・副園長研修 幼児教育

今からできる主体性保育 ~21世紀型保育で園児が集まる実例紹介~

  • 無料
  • オンライン開催
  • 要予約

コドモンカレッジ第4回は「21世紀型の主体性保育」について事例を織り交ぜながら研修します。
小、中学校現場でのGIGAスクール構想や学習指導要領の変更で大きく揺れる教育業界。
保育業界でも21世紀に必要な力を育むために「ICT教育」や「主体性保育」を導入する園が増えてきました。なぜ、こういった教育が必要なのかを背景を踏まえながらお伝えします。

この研修はオンライン(Zoom)での開催です。お申し込み後参加URLを発行いたします

この研修は終了しました

研修内容

花吉野えんめい保育園 副園⻑  外村かよ

13:1013:30

最新保育実践例〜主体性保育の実施〜

  1. 1.主体性保育って実際どのようなことをしているのか、実践例を紹介します。子どもたちの主体性を引き出す心得なども踏まえながら説明します。また、子どもたちの主体性を引き出すのに ICT はとても良いという例も挙げます。

東京⼤学⼤学院 情報学環⻑・学際情報学府⻑  ⼭内 祐平

13:3013:50

21世紀に必要な⼒とは︖

  1. 1.先行きが不透明で、将来の予測が困難な時代に求めらる力として注目されている21世紀型スキルをご紹介します。

  2. 2.また、文部科学省が推進しているGIGAスクール構想により、高等教育や初等中等教育で現在行われている教育ICT環境について解説し、幼稚園・保育園・認定こども園で求められる ICT を活用した保育実践の評価・考察等をお伝えいたします。

株式会社スマートエデュケーション 代表取締役 池⾕ ⼤吾

13:5014:10

21 世紀型の保育で人気園になる理由

  1. 1.グローバルな社会を生き抜くために必要な能力として「21世紀型スキル」が注目されています。21世紀スキルのなかでも、創造力・チームワーク力・ICT活用力は重要な能力と言えるでしょう。そこで、幼児教育において幼稚園・保育園・認定こども園で実践しているICT カリキュラムの設計や内容についてご紹介いたします。

登壇者

花吉野えんめい保育園 副園⻑  外村かよ

奈良県内の短期大学を卒業後、現在の社会福祉法人延明福祉会に27年間勤務。担任、主任、子育て支援と幅広く任務を任され、現場と自身の子育て経験を生かしながら、働きやすい職場環境を目指し、現在試行錯誤中。
職員の職場環境を整えることで、職員自身が主体性が育ち主体性をもった保育が展開できるという考えのもと日々取り組んでいる。
五感を通した遊びの延長線上に ICT があり、それを道具として活用することで、子どもの思考能力が高まり、いろんな可能性を引き出す主体性を持った子どもに育てる保育を目指している。

東京⼤学⼤学院 情報学環⻑・学際情報学府⻑  ⼭内 祐平

情報技術を用いた学習環境のデザインについて、開発研究とフィールドワークを連携させた研究を展開。
教育工学の立場から、大学・企業・教育現場をつないだ実践的研究プロジェクトを展開する NPO 法人エデューステクノロジーズの代表理事を務める。
著書に、「デジタル社会のリテラシ ー」(岩波書店)、「学習環境のイノベーション」(東京大学出版会)など。

株式会社スマートエデュケーション 代表取締役 池⾕ ⼤吾

全国の幼稚園・保育園・こども園約 2,000 園に ICT カリキュラム KitS(きっつ)やドキュメンテーションツール「おうちえん」を展開。
2000 年に明治大学大学院理工学研究科修士課程修了、日本ヒューレットパッカード株式会社を経て 2004 年にサイバーエージェントグループに参画、グループ会社取締役、社長を歴任。
2011 年に株式会社スマートエデュケーションを創業。

注意事項

本研修はどなたでもご参加いただけますが、研修終了後の見逃し配信をご希望の方につきましては、コドモン共通アカウントが必要となります。
アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申し込みください。
なお、コドモン共通アカウントにつきましては保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設さまのご参加はご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。

この研修は終了しました

株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始しております。全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。

よくあるご質問

  • ライブ研修のお申し込み手順について教えてください

    コドモンカレッジサイト内の上部にある【ライブ研修】より、ライブ研修のページに移動します。研修一覧より、参加したい研修のタイトルをクリックいただくと、研修ごとの詳細ページに移動します。日次や研修内容をご確認の上、【申し込みはこちら(無料)】より必要事項をご入力の上、ご登録ください。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 複数名で参加する場合の申込方法を教えてください

    1つの端末を用いて、皆さんでご視聴いただいても差し支えありません。その場合、代表者が1名お申し込みいただきますようお願いいたします。複数端末での視聴をご希望の際は、大変お手数ではございますが、それぞれのメールアドレスをご準備いただき、別途お申し込みいただきますようお願いいたします。

  • 研修当日の参加方法を教えてください

    お申し込み時に送付しているメール、もしくは研修前日にお送りしているリマインドメールより『ウェビナーに参加』のボタン、またはURLをクリックいただくことでご参加いただけます。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 研修に参加したいのですがZOOMが上手く開けません

    【ZOOMのアプリで開く場合】と【ZOOMブラウザ版で開く場合】で操作が異なります。操作手順などの詳細につきましては以下のFAQをご参照ください。
    【ZOOMのアプリで開く場合】はこちら
    【ZOOMブラウザ版で開く場合】はこちら

  • 同じ参加URLを共有して複数端末で参加することは可能ですか

    同じURLを共有して複数端末より同時にご視聴いただくことは可能ですが、正常に接続できない可能性があるため、できる限り別のメールアドレスで複数お申し込みください。

よくあるご質問をすべて見る