この研修は終了しました

2021年 1019日(火) 13:00〜14:00 
乳児保育 クラス担任研修

全国2歳児クラス会議 ~ほっこり・もやもやを分かち合おう~

  • 無料
  • オンライン開催
  • 要予約

今回のコドモンカレッジでは、2歳児を担当している方を対象に「子どものほっこりエピソード」や「保育での悩みやもやもや」を全国のクラス担任が投稿し、情報を分かち合います。
ファシリテーターとしてお茶の水大学アカデミック・プロダクション特任教授 宮里 暁美 先生をお招きして、皆さんからいただいたエピソードや悩みを共有しましょう。

この研修はオンライン(Zoom)での開催です。お申し込み後参加URLを発行いたします

この研修は終了しました

研修内容

  1. 1.毎日、子どもたちの「可愛らしい行動」や「こんな時はどうすればいいだろう」など様々なことを感じ、考えながら保育に取り組んでいるかと思います。

  2. 2.しかし、こういった保育を行う中で感じたことや同じ悩みを持つ保育者同士で語り合うことは、なかなかできないのではないでしょうか。

  3. 3.今回は全国から同じ年齢を担任する保育者が集まって、日々感じている「ほっこりエピソード」や「保育のもやもや」を語り合いながら学びます。

登壇者

お茶の水女子大学 アカデミック・プロダクション特任教授 宮里 暁美

お茶の水女子大学家政学部卒業後、国公立幼稚園教諭,お茶の水女子大学附属幼稚園副園長,十文字学園女子大学 幼児教育学科教授を経て、母校であるお茶の水女子大学 人間発達教育科学研究所の教授を務める。また、平成28年4月開園した文京区立お茶の水女子大学こども園園長として5年間園運営に携わり、「つながる保育」を主軸に置いた教育・保育活動を展開する。令和3年4月よりお茶の水女子大学アカデミック・プロダクション特任教授として保育マネジメント研究に取り組む。「環境による教育」「幼小接続期」「子育て支援」をキーワードに保育学全般を研究。
著書は『耳をすまして目をこらす』(赤ちゃんとママ社)、『思いをつなぐ 保育の環境構成0・1歳児編  2・3歳児編 4・5歳児編』(中央法規出版)など、保育や子育てに関する著作多数。実践に基づいた発信を重ねている。

注意事項

本研修はどなたでもご参加いただけますが、研修終了後の見逃し配信をご希望の方につきましては、コドモン共通アカウントが必要となります。
アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申し込みください。
なお、コドモン共通アカウントにつきましては保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設さまのご参加はご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。

この研修は終了しました

株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始しております。全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。

よくあるご質問

  • ライブ研修のお申し込み手順について教えてください

    コドモンカレッジサイト内の上部にある【ライブ研修】より、ライブ研修のページに移動します。研修一覧より、参加したい研修のタイトルをクリックいただくと、研修ごとの詳細ページに移動します。日次や研修内容をご確認の上、【申し込みはこちら(無料)】より必要事項をご入力の上、ご登録ください。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 複数名で参加する場合の申込方法を教えてください

    1つの端末を用いて、皆さんでご視聴いただいても差し支えありません。その場合、代表者が1名お申し込みいただきますようお願いいたします。複数端末での視聴をご希望の際は、大変お手数ではございますが、それぞれのメールアドレスをご準備いただき、別途お申し込みいただきますようお願いいたします。

  • 研修当日の参加方法を教えてください

    お申し込み時に送付しているメール、もしくは研修前日にお送りしているリマインドメールより『ウェビナーに参加』のボタン、またはURLをクリックいただくことでご参加いただけます。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 研修に参加したいのですがZOOMが上手く開けません

    【ZOOMのアプリで開く場合】と【ZOOMブラウザ版で開く場合】で操作が異なります。操作手順などの詳細につきましては以下のFAQをご参照ください。
    【ZOOMのアプリで開く場合】はこちら
    【ZOOMブラウザ版で開く場合】はこちら

  • 同じ参加URLを共有して複数端末で参加することは可能ですか

    同じURLを共有して複数端末より同時にご視聴いただくことは可能ですが、正常に接続できない可能性があるため、できる限り別のメールアドレスで複数お申し込みください。

よくあるご質問をすべて見る