【終了しました】全国2歳児クラス会議~ほっこり・もやもやを分かち合おう~
今回のコドモンカレッジでは、2歳児を担当している方を対象に「子どものほっこりエピソード」や「保育での悩みやもやもや」を全国のクラス担任が投稿し、情報を分かち合います。
ファシリテーターとしてお茶の水大学アカデミック・プロダクション特任教授 宮里 暁美 先生をお招きして、皆さんからいただいたエピソードや悩みを共有しましょう。

コドモンカレッジを開催していく中で、「担当している学年(年齢)別で集まり、活動内容や困りごとなどを共有する場がほしい」と多くのお声をいただきました。
そこで、今回は第1弾として、2歳児を担当している保育者が一堂に会し、普段なかなか聞けない他の保育園の話や2歳児ならではの嬉しいエピソードや悩み事などざっくばらんに話す全国2歳児クラス会議を開催いたします。
研修内容

参加の流れ
【参加申込】
- 1.下記の「事前参加申込みはこちら」からZoomにてお申込みいただきます。
- 2.参加申込み直後に『当日参加できるZoomのURL』と『エピソードを投稿するフォーム』がメールで届きます。
- 3.エピソードを投稿するフォームに日々感じている「ほっこりエピソード」と「もやもやエピソード」を10月11日(月)までに投稿ください。
【当日の流れ】
- 1.事前に投稿いただいたエピソードをご紹介させていただきます。
- 2.紹介したエピソードの投稿者にその場でお声掛けし、詳細をお聞きいたします。
- 3.ご紹介したエピソードについて、宮里先生や他の参加者より質問やアドバイスをいただきます。
※全てのエピソードを紹介することはできかねますが、後日いただいたエピソードをテキストとして掲載させていただきます。なお、誰が投稿したかなどは全て伏せて、匿名で掲載いたします。
【ご参加におけるお願い】
- ●投稿内容の詳細をお聞きするため、参加者に対して当日にエピソードの詳細発表をお願いさせていただく場合がございますので予めご了承ください。当日、発表が難しい場合はエピソード投稿時にその旨をお教えください。
- ●エピソードの紹介は、2歳児を担当している方の内容を優先して行います。2歳児を担当している方以外もご参加いただけますが、エピソードをご紹介できない場合がございますので予めご了承ください。
- ●本研修は、2歳児を対象とした保育活動や保育のやり方などを分かち合う場として実施いたします。そのため、保育園に対する不満や人間関係に関する相談につきましては、ご紹介できかねますのでご了承ください。
ほっこり・もやもやとは
ほっこりエピソード
「子どもの可愛らしい行動」「こんな活動したらこういう反応(行動)だった」「子どもへの声かけを変えたら行動が変わった」など、保育活動を行うなかで良かったこと、嬉しかったことです。
【事例】
『 0歳児の兄弟ができてから、保育者のマネをして、人形やぬいぐるみの寝かしつけをするようになりました。いつも午睡の時に保育者がわらべ歌を歌っている様子をよく見ていて、仕草や口調まで私にそっくりでほっこりしました。 』
もやもやエピソード
「上手くできなかった保育活動」「2歳児ならではのイヤイヤ期の対応」「保育での困りごと」など、どのように保育をしたら良いか不安を感じていることです。
【事例】
『公園の遊具で遊んでいる際に、高いところからいつもジャンプして降りようとします。私は「高いところからジャンプするとケガして痛くなっちゃうかもしれないよ。先生と一緒に降りよう。」と声をかけますが、「イヤイヤ」と言って一緒に降りてくれません。どうすれば良いでしょうか。』
講師

講演概要
講演タイトル | 全国2歳児クラス会議~ほっこり・もやもやを分かち合おう~ |
登壇者 | お茶の水女子大学 アカデミック・プロダクション特任教授 宮里 暁美 先生 |
開催日時 | 2021年10月19日(火) 13:00〜14:00 |
開催場所 | Zoomによるオンライン開催 ※お申込み後参加URLを発行いたします。 |
参加費用 | 無料 |
お申し込み | 下記の「事前参加申込はこちら」からお申し込みください ※本研修はどなたでもご参加いただけます。 アーカイブを希望される場合には、コドモン共通アカウントが必要になりますので、アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申込みください。 なお、本研修は保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設様のご参加はご遠慮いただく場合がございますので予めご了承ください。 |
運営

株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。おかげさまで全国保育所の20%にあたる8,500施設以上への普及が進んでおります。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始することとなりました。各方面での第一人者、有識者による「オンライン研修」の定期開催や研修動画の配信によって、全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。
協賛サポーターのご紹介
「社会全体で保育者の学びを支える。」
コドモンカレッジは下記の事業者様の協賛によってご提供させていただいております。