【終了しました】全国給食会議~子どもが楽しめる食育を考える~
今回のコドモンカレッジは、食育に関わる給食職員(栄養士・調理師等)を対象とした『全国給食会議~子どもが楽しめる食育を考える~』。事前に「保育園で取り入れている食育活動の事例」や「他の保育園に聞いてみたいこと」を参加者のみなさまよりご投稿いただく参加型の研修です。
株式会社コドモンで給食管理機能をサポートしている管理栄養士の川口亜希子が、ファシリテーターとしてみなさまからいただいた事例を共有します。
また、研修内では6~8名ほどのグループに分かれて、参加者同士で話し合う時間も設けております。
※話し合いができる環境でのご参加をお願いいたします。

コドモンカレッジを開催していく中で、「他の保育園でどのような食育を行っているのか共有する場がほしい」と多くのお声をいただきました。
そこで、今回は全国2歳児クラス会議に続き、「全国こども施設会議」の第2弾として 栄養士・調理師など食育に関わる給食職員が一堂に会する全国給食会議を開催することといたしました。
他園の栄養士・調理師さんと食育活動を共有し、お互いに悩みを相談できるめったにない機会です。どうぞ奮ってご参加ください。
研修内容

参加の流れ
【参加申込】
1.下記の「事前参加申込はこちら」からZoomにてお申し込みいただきます。
2.参加申し込み直後に『当日参加できるZoomのURL』と『活動事例を投稿するフォーム』がメールで届きます
3.活動事例を投稿するフォームに『保育園で取り入れている食育活動』『他の保育園に聞いてみたいこと』を12月9日(木)までにご投稿ください。
【当日の流れ】
1.事前にご投稿いただいた活動事例を株式会社コドモンの管理栄養士より紹介いたします。
※時間内にすべての活動事例を紹介することはできかねますが、後日いただいた活動事例をテキストとして掲載・共有いたします。※ご紹介は匿名で行います。どなたが投稿されたのかはわかりませんので、ご安心ください。
2.参加者のみなさまに、6~8名ほどのグループに分かれていただき、投稿したエピソードを共有し、質問やアドバイスを行います。
※Zoomの「ブレイクアウトルーム」という機能を使って、参加者同士で話し合える時間を設けておりますので、お声が出せる環境にてご参加ください。
【ご参加におけるお願い】
●事前にご投稿いただいた内容に関しては、後日、資料にまとめて参加者の皆様に共有させていただきます。個人情報などが含まれないようにご注意ください。
●研修当日は、6~8名ほどのグループに分かれて、参加者同士で話し合います。そのため、ビデオON・マイクONできる環境でのご受講をお願いいたします。
●事前にご投稿いただいた内容について参加者のみなさまで話し合っていただきますので、お手元に投稿された内容をご準備ください。
●本研修は、食育のやり方などを分かち合う場として実施いたします。そのため、保育園に対する不満や人間関係に関する相談につきましては、ご遠慮ください。
2つのテーマについて
①保育園で取り入れている食育活動(子どもの反応なども含めてご記載ください。)
「こんな活動したらこういう反応(行動)だった」「野菜の絵本を読んだら野菜が苦手な子どもも給食を食べるようなった」「こんな給食の盛り付けをしたら喜んで食べていた」など、食育活動や給食について良かったこと、嬉しかったことを投稿してください。
【乳児の事例】
『0歳児の給食について、手づかみ食べがしやすいように食材のカットを細長くし、口に運びやすいようにしたら、自ら進んで食べるようになった』
『2歳児の食育行事で「サラダを作ろう」という活動をし、キャベツちぎりをしました。キャベツをちぎるのに夢中になっていて、大量のサラダができました。給食の際には茹でキャベツのサラダを出したらもりもり食べていました』
【幼児の事例】
『プランターで育てた野菜を一緒に収穫し、保育士と一緒に野菜を切るなど料理をした時はいつもより食べる量が多かった』
『クリスマスの給食では、盛り付けをトナカイの顔にしたら、「かわいいね」「サンタさん来るかな」とおしゃべりしながら、給食を食べていた。楽しく食べられたからかいつもより残食量が少なかった』
②ほかの保育園に聞いてみたいこと
「食育って具体的に何をすれば良いか分からない」など様々な悩みがあるかと思います。
他の保育園での活動を知る機会になりますので、聞きたい内容を投稿ください。
【事例】
『小規模保育園で0~2歳児までしかいないのですが、乳児に対する食育活動で反応が良かった活動はありますか?』
『私の保育園は偏食の子が多く、バランスが良い給食を作ってもあまり食べてもらえません。給食の作り方などで子どもが興味をもって食べてくれる調理方法や盛り付けなどありますか?』
見逃し配信について
本研修はグループに分かれて参加者同士で情報共有し、話し合うことで学び合う研修となっております。
そのため、参加者同士で話している内容につきましては、録画データを公開することができかねます。
ご興味がある方は、当日にご参加いただけますようよろしくお願いいたします。
なお、ご投稿いただいたデータの解説につきましては、後日公開させていただきます。
ファシリテーター

【川口からのコメント】
栄養士がひとりだと、「自分のやっていることが本当に合っているのかな……」と不安を感じることはありませんか?
実は私自身も誰にも相談できずに悩むことが多く、「他施設の栄養士さんはどうしているんだろう……」とよく考えていました。
みなさんのお悩みを解決まではできないかもしれませんが、お話を聞いて、ぜひ一緒に考えていきたいです!
講演概要
講演タイトル | 全国食育会議~子どもが楽しめる食育を考える~ |
ファシリテーター | 株式会社コドモン 給食管理チーム 管理栄養士 川口亜希子 |
開催日時 | 2021年 12月16日(木) 15:00〜16:00 ※この研修は定期開催いたします。次回の開催日は決定次第改めてご連絡いたします。 |
開催場所 | Zoomによるオンライン開催 ※お申込み後参加URLを発行いたします。 |
参加費用 | 無料 |
お申し込み | 下記の「事前参加申込はこちら」からお申し込みください ※本研修はどなたでもご参加いただけます。 アーカイブを希望される場合には、コドモン共通アカウントが必要になりますので、アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申込みください。 なお、本研修は保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設様のご参加はご遠慮いただく場合がございますので予めご了承ください。 |
運営

株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。おかげさまで全国保育所の20%にあたる8,500施設以上への普及が進んでおります。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始することとなりました。各方面での第一人者、有識者による「オンライン研修」の定期開催や研修動画の配信によって、全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。
協賛サポーターのご紹介
「社会全体で保育者の学びを支える。」
コドモンカレッジは下記の事業者様の協賛によってご提供させていただいております。