この研修は終了しました
今回のコドモンカレッジは「国が推進するSTEAM教育」について自治体や保育園の事例から学びます。
昨今、AIやIoTなどの急速な技術の進展により社会が激しく変化し、多様な課題が生じています。
そのため、文系・理系といった枠にとらわれず、様々な情報・知識を活用しながら、課題の発見・解決や社会的な価値の創造に結び付けていく資質・能力の育成が今後求められています。
保育業界においても21世紀に必要な力を育むために「STEAM教育」を導入する園が増えてきました。
なぜ、こういった教育が必要なのか背景を踏まえながらお伝えします。
この研修はオンライン(Zoom)での開催です。※お申し込み後参加URLを発行いたします
研修報告書をダウンロードする1.STEAM教育が求められてる背景
2.自治体全体でSTEAM教育に取り組む意義
3.保育園で実践しているSTEAM教育の事例
長崎県佐世保市生まれ、佐賀大学医学部医学科、同大医学研究博士課程卒業、博士(医学)、小児科専門医、産業医。小児科医として佐賀県内の病院を勤務した後、2017年より佐賀大学ダイバーシティ推進室の副室長、2019年より同大保健管理センター助教に着任し、大学内のダイバーシティ推進や学生へのキャリア教育・感染予防教育や健康管理等を行っている。2018年からは、県内大学や自治体と「継続・育成型STEAMガールズin SAGA」を立ち上げ、県内女子中高生や保護者や学校教員に科学や理系進路の魅力を伝えている。令和2年度佐賀さいこう表彰(女性活躍推進部門)受賞。佐賀県教育委員、有田町STEAM教育推進委員。
有田町長。国会議員秘書などを経て、2006年から有田町議を3期務める。2018年に有田町長に就任。
デジタル化が急速に進む状況を受け、GIGAスクール構想による小中学生一人一台のパソコン整備をいち早く行う。このデジタル化を最大限に活かし、独自性のある地域資源・文化を生かしたSTEAM教育を推進している。
佐賀県にある「認定こども園あかさかルンビニー園」の園長。「すべてのこどもに最善の利益を」の考えのもと、これまで幼稚園が担ってきた幼児教育と保育所が担ってきた養護をあわせもつ新たな乳幼児施設としての「こども園」に、1999年より取り組んでいる。また、全国認定こども園教会 副理事長を兼任しており、よりよいこどもの育ちと子育ての環境構成に努めている。
園長歴15年、副理事長歴13年。内閣府子ども子育て会議委員、佐賀県次世代育成支援対策地域協議会の委員のほか、佐賀県の幼保連携型認定こども園審議委員なども務めている。
本研修はどなたでもご参加いただけますが、研修終了後の見逃し配信をご希望の方につきましては、コドモン共通アカウントが必要となります。
アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申し込みください。
なお、コドモン共通アカウントにつきましては保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設さまのご参加はご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
株式会社コーセーと株式会社 Sunshine Delightの協働プロジェクト「紫外線から美と健康を守るプロジェクト」。このプロジェクトは、幼少期からの紫外線ケアの重要性の認知向上と、ケア習慣の普及を目的として、事業化に向けて取り組んでいます。
外遊びが大好きなこどもたちの肌を、紫外線ダメージから守るため、手あらいや歯みがきと同じように、ひやけどめを毎日の習慣にしてほしいと考えています。
子供たちがこの先もずっと笑顔で太陽のもとで暮らせるよう、紫外線との正しい付き合い方の普及に取り組んでいます。
運営:株式会社コドモン
株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始しております。全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。
「社会全体で保育者の学びを支える。」
コドモンカレッジは下記の事業者様の協賛に
よってご提供させていただいております。
株式会社UPDATER
大塚製薬株式会社
株式会社Wiz
すくすくOisix
株式会社ユニティ
大王製紙株式会社
あいおいニッセイ同和損保
くもん出版
株式会社ニシハタシステム
株式会社アイギス
ホイクテラスアカデミー
KOSE&Sunshine delight
IKONIH
エコテック
手ぶら登園
ファストドクター株式会社
コドモンカレッジサイト内の上部にある【ライブ研修】より、ライブ研修のページに移動します。研修一覧より、参加したい研修のタイトルをクリックいただくと、研修ごとの詳細ページに移動します。日次や研修内容をご確認の上、【申し込みはこちら(無料)】より必要事項をご入力の上、ご登録ください。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。
1つの端末を用いて、皆さんでご視聴いただいても差し支えありません。その場合、代表者が1名お申し込みいただきますようお願いいたします。複数端末での視聴をご希望の際は、大変お手数ではございますが、それぞれのメールアドレスをご準備いただき、別途お申し込みいただきますようお願いいたします。
お申し込み時に送付しているメール、もしくは研修前日にお送りしているリマインドメールより『ウェビナーに参加』のボタン、またはURLをクリックいただくことでご参加いただけます。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。
【ZOOMのアプリで開く場合】と【ZOOMブラウザ版で開く場合】で操作が異なります。操作手順などの詳細につきましては以下のFAQをご参照ください。
【ZOOMのアプリで開く場合】はこちら
【ZOOMブラウザ版で開く場合】はこちら
同じURLを共有して複数端末より同時にご視聴いただくことは可能ですが、正常に接続できない可能性があるため、できる限り別のメールアドレスで複数お申し込みください。