この研修は終了しました

2022年 1130日(水)15:40~16:30
園長・副園長研修

園長に求められる『保育の質』 ~メソッド、評価、実践、科学化~

昨今、「保育の質」について語られることが増えている中で、特にそのためのメソッドや評価が重要視されています。この研修では、園長先生として知っておくべき「保育の質」にまつわる最新の議論や考え方とともに、これから進む方向性を学ぶことができます。

この研修は終了しました

研修内容

  1. 1.『保育の質』の考え方

  2. 2.科学的根拠から見る保育の意義

  3. 3.保育現場で取り組んでいる事例

イベント概要

登壇者

慶應義塾大学総合政策学部 教授 / デジタル庁 デジタルエデュケーション統括 / 公益財団法人東京財団政策研究所 研究主幹 中室 牧子 先生

慶應義塾大学環境情報学部卒業後、日本銀行、世界銀行等を経て、コロンビア大学にてMPA、Ph.D.取得後現職。
専門は教育経済学。規制改革推進会議、産業構造審議会等で有識者委員を務める。著書はビジネス書大賞2016準大賞を受賞した「『学力』の経済学」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、週刊ダイヤモンド2017年ベスト経済学書第1位の『原因と結果』の経済学」(共著、ダイヤモンド社)など。

社会福祉法人檸檬会 副理事長 青木 一永 先生

社会福祉法人檸檬会副理事長。国家公務員として勤務後、檸檬会入職。園長時代に大学院に通い始め、博士(教育学)学位取得。現在は、副理事長として全国約70施設の運営を行うほか、大阪総合保育大学にて非常勤講師として学生指導や講演活動、海外の保育者育成を行っている。また、保育・教育関係者の管理職層に向けてコーチングを提供している。

園長先生カンファレンス2022 タイムスケジュール

  • DAY 1

    11 / 28 (月)

    • 10:00 ~ 10:15

      園長先生カンファレンス2022 開催のご挨拶株式会社コドモン 小池 義則
    • 10:15 ~ 11:15

      今後の保育業界における園長先生 ~より一層大切な存在へ~玉川大学教育学部 教授 大豆生田 啓友
      保育園を考える親の会 アドバイザー 普光院 亜紀
      社会福祉法人希望の会 理事長 / 奈良県民間保育園連盟 会長 國原 智恵
      株式会社コドモン 代表取締役 小池 義則
    • 11:30 ~ 12:30

      これからの子ども行政と保育~こども家庭庁創設等に伴う保育所・園長への影響~株式会社日本総合研究所 調査部 上席主任研究員 池本 美香
    • 13:30 ~ 14:20

      園長が配慮すべき安全管理とリスクマネジメントの視点と対応~重大事故を防ぐために~
      大阪教育大学教授 / 大阪教育大学附属天王寺小学校長 小崎 恭弘
      大阪大学大学院 人間科学研究科 安全行動学研究分野 特任研究員 岡 真裕美
    • 14:30 ~ 15:20

      職員コミュニケーションの実際と実践 ~1on1等の導入~
      株式会社カタグルマ 代表取締役社長 / CEO 大嶽 広展
    • 15:30 ~ 16:20

      保育者満足度・保護者満足度の調査(NECQA研究報告)、保護者とのパートナーシップ ~園長として考えるべき視点~大阪教育大学教授 / 大阪教育大学附属天王寺小学校長 小崎 恭弘
      東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター准教授 野澤 祥子
    • 16:30 ~ 17:00

      今後のコドモンカレッジのご案内 1日目終了のご挨拶
  • DAY 2

    11 / 29 (火)

    • 12:30 ~ 12:40

      園長先生カンファレンス2022 2日目のご挨拶株式会社コドモン 小池 義則
    • 12:40 ~ 13:30

      施設運営や制度についての質疑応答セッション~園長先生からの質問・疑問にお答えします~株式会社福祉総研 KYOSTA事業部 事業部長 / 社会保険労務士法人人財総研 役員 安岡 知子
      株式会社カタグルマ 代表取締役社長 / CEO 大嶽 広展
    • 13:40 ~ 14:30

      これからの園長のマネジメントの実際と実践~施設活性化、園長を支える体制づくり・育成、経営者との連携~株式会社船井総合研究所 保育教育福祉支援部保育グループ マネージャー 堀内 顕秀
    • 14:40 ~ 15:30

      保育士のキャリアパスと研修の体系化 ~園長として実践すべきこと~全国保育士会 会長 村松 幹子
    • 15:40 ~ 16:30

      世界の保育動向・事例 ~スウェーデン保育から日本の保育を考える~スウェーデン法人バーバラ・ステイーガー 経営者・高校教師 カミラ・リンドグレン
      スウェーデン法人バーバラ・ステイーガー 経営者・高校教師 ツーラ・トーロ
      コーディネーター・通訳 高見 幸子
    • 16:40 ~ 17:00

      今後のコドモンカレッジのご案内 2日目終了のご挨拶
  • DAY 3

    11 / 30 (水)

    • 12:30 ~ 12:40

      園長先生カンファレンス2022 最終日のご挨拶株式会社コドモン 小池 義則
    • 12:40 ~ 13:30

      保育の質向上とマネジメント・園運営玉川大学教育学部 教授 大豆生田 啓友
    • 13:40 ~ 14:30

      最新の職員育成・研修の実際と実践~OJTと研修、オフラインとオンライン活用~社会福祉法人東香会 上町しぜんの国保育園 園長 青山 誠
      社会福祉法人清遊の家 理事長 齊藤真弓
    • 14:40 ~ 15:30

      園長が『外部サービス活用』に求めるべき目的と価値を考える~今後の保育園を見据えた視点と動向より~社会福祉法人 誠美福祉会理事長 / 幼保連携型認定こども園せいび園長 折井 誠司
      一般社団法人保育ICT推進協会代表理事 三好 冬馬
      株式会社コドモン 代表取締役 小池 義則
    • 15:40 ~ 16:30

      園長に求められる『保育の質』 ~メソッド、評価、実践、科学化~慶應義塾大学総合政策学部 教授 / デジタル庁 デジタルエデュケーション統括 / 公益財団法人東京財団政策研究所 研究主幹 中室 牧子
      社会福祉法人檸檬会 副理事長 青木 一永
    • 16:40 ~ 17:00

      今後のコドモンカレッジのご案内 最終日終了のご挨拶

園長先生カンファレンス2022
特設ページを見る

注意事項

本研修はどなたでもご参加いただけますが、研修終了後の見逃し配信をご希望の方につきましては、コドモン共通アカウントが必要となります。
アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申し込みください。
なお、コドモン共通アカウントにつきましては保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設さまのご参加はご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。

この研修は終了しました

株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始しております。全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。

よくあるご質問

  • ライブ研修のお申し込み手順について教えてください

    コドモンカレッジサイト内の上部にある【ライブ研修】より、ライブ研修のページに移動します。研修一覧より、参加したい研修のタイトルをクリックいただくと、研修ごとの詳細ページに移動します。日次や研修内容をご確認の上、【申し込みはこちら(無料)】より必要事項をご入力の上、ご登録ください。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 複数名で参加する場合の申込方法を教えてください

    1つの端末を用いて、皆さんでご視聴いただいても差し支えありません。その場合、代表者が1名お申し込みいただきますようお願いいたします。複数端末での視聴をご希望の際は、大変お手数ではございますが、それぞれのメールアドレスをご準備いただき、別途お申し込みいただきますようお願いいたします。

  • 研修当日の参加方法を教えてください

    お申し込み時に送付しているメール、もしくは研修前日にお送りしているリマインドメールより『ウェビナーに参加』のボタン、またはURLをクリックいただくことでご参加いただけます。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 研修に参加したいのですがZOOMが上手く開けません

    【ZOOMのアプリで開く場合】と【ZOOMブラウザ版で開く場合】で操作が異なります。操作手順などの詳細につきましては以下のFAQをご参照ください。
    【ZOOMのアプリで開く場合】はこちら
    【ZOOMブラウザ版で開く場合】はこちら

  • 同じ参加URLを共有して複数端末で参加することは可能ですか

    同じURLを共有して複数端末より同時にご視聴いただくことは可能ですが、正常に接続できない可能性があるため、できる限り別のメールアドレスで複数お申し込みください。

よくあるご質問をすべて見る