保育士研修をオンラインで受講するメリット

 
コロナウイルスの影響で、保育士研修を実地で行えないケースが増えてきています。こういった状況のなか、注目されているのがオンラインでの保育士研修です。
今回は、オンライン研修の概要や保育士研修をオンラインで行うメリットについて解説していきます。保育士研修でオンライン研修を導入したいと考えている方、オンライン研修に興味がある方はぜひ最後までご覧ください。
 
 

開催予定の保育オンライン研修はこちら【参加無料】
https://college.codmon.com/seminar/
 
 

そもそもオンライン研修とは?

 
以前と比べて「オンライン研修」という言葉を聞く機会は増えてきましたが、オンライン研修の内容について把握できていない方もいると思います。理解を深めるために、はじめにオンライン研修の概要や事例について確認していきましょう。
 
 

オンライン研修の概要


オンライン研修とは、ZOOMなどのWeb会議ツールを使用して実施される研修のことです。
Webカメラを使って相手の顔を確認しながら、実際にその場にいるかのようにコミュニケーションをとれる点がオンライン研修の特徴です。最近はWebカメラの性能も高まっており、相手の表情を細かく確認しつつ研修を進められます。
また、パワーポイントやPCの画面を共有して表示させることのできるWeb会議ツールも増えています。資料をデータで配布する必要もないので、事前準備を最小限に抑えることが可能です。
 
音声のみの通話だと、どうしても相手の様子を把握するのが難しいですが、Webカメラを使ったオンライン研修であれば相手の様子を確認しながら研修を行うことができます。少人数でのオンライン研修であれば、参加者の発言も促しやすいので、双方向の研修を行いたい場合にも最適です。
 
 

オンライン研修に向いている事例紹介

 
オンライン研修に向いている保育士研修の事例として挙げられるのが、「著名な先生の講演会」です。保育業界に長年携わってきた先生の講演を聞くことは、自身の知識を増やしたり、新しい視点を得るうえで非常に有益といえるでしょう。
著名な先生の講演会は多くの場合、全国の主要都市で開催されます。
地方の保育士にとっては参加のハードルが高く、保育業務で多忙な方だと参加できないケースも多いようです。
 
オンライン研修であれば、講演会の時間帯のみ保育業務を抜けて参加することができます。自身が勤める保育園や自宅のPC・やスマホから直接参加できるので、会場へ移動する手間もかかりません。
 
また、座学形式で保育士技能を学ぶ講座なども、オンライン研修と相性がよいです。自身が勤める保育園や自宅にいながら、新しいスキル・知識を習得できます。
会場へ直接出向く必要もないので、数か月~半年ほどの長期間で実施されるタイプの講座は特にオンライン研修に向いているでしょう。長期的に、コツコツと学んでいきたい方におすすめです。
 
 

保育士研修をオンラインで受講するメリット

 
オンライン形式の保育士研修を受講することで、下記のようなメリットが得られます。

・時間や場所を問わず受講できる
・移動費や宿泊費、時間の節約ができる
 
ひとつずつ解説いたします。
 
 

保育士研修をオンラインで受講するメリット①時間や場所を問わず受講できる

 
オンライン研修は自宅のPC・スマホから参加可能です。通常、保育士研修となると会場に出向く必要があるため、場所によっては移動に時間がかかったり宿泊をともなったりします。業務の都合によっては参加ができないケースもあるでしょう。
オンラインの保育士研修であれば、場所にとらわれずに受講できます。通信環境があれば自身が勤める保育園でも受講可能なので、業務の空き時間に研修に参加できる点も、オンライン研修のメリットといえます。
 
また、eラーニングなど録画配信型の研修の場合、自分の好きな時間に受講できます。移動の時間が必要ないので、午睡時間を利用したり、隙間時間で少しずつ動画を見たりと自由な受講が可能です。
 
 

保育士研修をオンラインで受講するメリット②移動費や宿泊費、時間の節約ができる

 
オンラインの保育士研修であれば研修会場に行く必要がないので、移動費・宿泊費、そして時間といったコストがかかりません。
これまで遠方の研修に参加する場合は仕事を休んだり、休日を返上する必要がありました。著名な方の講演などはとくに都市部で行われるため、地方の保育士は研修参加費の倍以上の交通費や宿泊費がかかります。
園で研修費用を精算できる場合は、参加人数の制限なども多いようです。
オンライン研修であれば、遠方に出向かなくても参加可能です。コストも研修参加費のみで済むため、より多くの保育士が研修に参加できるでしょう。
 
 

保育士研修をオンラインで受講する際の注意点

 
保育士研修をオンラインで受講する場合、メリットが多数ありますが、注意点もいくつかあります。注意点を把握して対策しておかないと、オンライン研修にスムーズに参加できないこともあるので確認しましょう。
 
保育士研修をオンラインで受講する際は、下記の点に注意しましょう。
 
・通信環境の確認
・通信機器の事前準備を行う
 
 

保育士研修をオンラインで受講する際の注意点①通信環境の確認

 
保育士研修をオンラインで受講する場合、通信環境の整備が必要になります。
Web会議ツールを利用する場合、大量のデータ送受信が実施されます。回線速度が遅いと映像や音声が途切れ途切れになる可能性があるので要注意です。
また、スマホやスマホのテザリング機能を使ってオンライン研修に参加する場合、モバイルデータ回線だとすぐに最大データ容量に達してしまう可能性があります。通信速度が制限されると、Web会議ツールでのやり取りは行えなくなってしまいます。スマホを利用する場合でも、Wi-Fi等のネット環境は必須です。
 
オンライン研修に参加する前に、自宅や保育園で利用しているネット回線がWeb会議に対応できるか、プロバイダーに確認をとると安心ですね。
 
 

保育士研修をオンラインで受講する際の注意点②通信設備や機器の事前準備をする

 
オンラインの保育士研修の場合、PCやタブレット、スマホなどの使用する端末の準備も行いましょう。最近のPC、タブレット、スマホであれば、Web会議ツールに対応していますが、機種が古いと未対応の可能性もあります。
またPCの場合、別途、Webカメラが必要になるケースもあるので手持ちの機器の確認が必要です。
 
また、Web会議ツールを利用する際によく起こるトラブルとして「カメラ・マイクの設定が行われていない」点が挙げられます。Web会議システムを起動する際に、「カメラ・マイクへのアクセス許可」のタブが表示されるので、こちらを必ず「許可」するようにしてください。
 
 

まとめ

 
保育士研修でオンライン研修を活用することで、時間や場所にとらわれずに研修に参加することができます。移動にかかる時間や費用も削減できるため、これまで園からの参加人数が限られていた研修や、勤務の都合で諦めていた研修への参加が可能になりました。オンライン研修の普及により学びの機会が大きく広がったといえるでしょう。
オンライン研修に参加する際は、PCやスマホ、ネット回線など各種機器・環境整備が必要になります。特にネット回線の速度が遅いと、オンラインで研修に参加しても、スムーズにやり取りができない可能性があるので注意してください。
 
オンライン研修を活用して、時間・場所に縛られない保育士研修を実現していきましょう。
 
 

コドモンカレッジについて

 
コドモンカレッジでは、現場で働く保育者の資質や専門性向上を目的とした保育研修を毎月定期開催しております。保育の専門性を高めたい、学びを深めたいと考えている方はぜひライブ研修よりご参加ください。
 
当日ご参加いただけない方でも、オンライン研修の見逃し配信や、いつでも好きな時間に学べる研修動画も公開しております。
 
研修動画をご利用いただくにはコドモンカレッジ専用アカウントが必要です。ご登録はこちらのコドモンカレッジ利用申請フォームより申請してください。
 
 

    
« ».