【例文あり】保育士の研修報告書の書き方とは?

保育士の研修とは

 
保育士研修に参加すると多くの場合、報告書を提出するよう指示されます。
はじめて報告書を書く場合や文章が苦手な場合、なにを書くべきか悩むこともあるでしょう。

今回は保育士研修の報告書の書き方について、「園内研修」と「外部研修」それぞれの場合のポイントや例文などをまとめました。
 

開催予定の保育オンライン研修はこちら【参加無料】
https://college.codmon.com/seminar/
 

研修報告書に必ず、記入する項目とは?

 
保育士研修に限らず、一般的な報告書に記入される項目は以下のとおりです。
保育園で研修報告書のテンプレートがあればそちらに従い、なければ以下の項目を参考にしてください。
 

➀報告書の作成者

保育士研修に参加し、報告書を作成した本人の氏名と記入日を記載します。
 

②研修名、講師名

 
受講した研修の名称、講師の先生の名前を記入します。
同じ研修のなかでテーマ別に講師が異なる場合は、「テーマ/講師」のようにそれぞれの講師がわかるようにしておきます。
複数回に渡って受講する研修は、全〇回のうちの何回目なのかも記入しておくとわかりやすいでしょう。
 

③研修の開催日時、場所

 
研修が行われた日付と時間、場所を記入します。
とくに外部研修の場合には必要のないケースもあるでしょう。
園内研修では、参加した職員の名前を記入します。
 

④出席者もしくは参加者

 
外部研修に複数名で参加した場合は全員の名前を記入します。
各自で報告書を記入する場合には必要のないケースもあるでしょう。
園内研修では、参加した職員の名前を記入します。
 

⑤研修内容

 
研修の内容について、簡潔にまとめたものを記入します。
テーマや項目名など、資料があればそれをもとに記入するとよいでしょう。
ここでは主観を入れず、第三者が見てどのような内容だったのかがわかるように記入しましょう。
 

⑥感想

 
単なる感想に終わらず研修に対する考察も含めるようにするとよいでしょう。具体的には「感想」「学んだこと」「今後どのように活かしていくか」などを文章にまとめます。さらに「わからなかったこと」「もっと理解を深めたいと思ったこと」を書くことで、次回の保育士研修を選ぶ参考になります。
 

園内研修の報告書のポイント

 
ここからは園内研修についての解説と、参加した際の報告書の書き方を紹介します。
 

園内研修とは?

 
園内研修とは、保育園の内部で行う研修のことです。
外部講師を園に招いて行う講義形式や、研修テーマに沿って話し合うグループディスカッションなど、研修形態はさまざまです。
園内研修は、園の課題に沿った研修内容を設定しやすく、職員全体で共通認識を持ちやすくなるというメリットがあります。また、移動時間を確保する必要がないため多くの保育士が参加することが可能です。
 
園内研修の詳細については以下の記事をご覧ください。
 

 
 

園内研修の研修報告書を書くときのポイント

 
今回は外部講師を招いた場合の園内研修を例にして、研修報告書を書くときのポイントをお伝えします。
 

園内研修を受けて普段の自分の保育をどう感じたかを記入する

 
ただ感想を述べるのではなく、普段の自分の保育を振り返り、感想を述べることが大切です。
園内研修は多くの場合、保育園全体で共有したい課題をテーマとしています。なぜこのテーマの研修が実施されたのか、課題に対し普段の保育が適していたか、という点に着目するとよいでしょう。
 

研修内容を今後の保育にどう活かしていきたいのかを記入する

 
先述のとおり、園内研修は目的があって実施されています。
感想を述べて終わりではなく、日々の保育にどう活かしていくかまで考えましょう。園内研修は園の状態に沿った研修内容となっているため、より具体的な方法を記入できるはずです。
 

研修内容を理解できたかを記入する

 
最後に、今回の研修内容を理解できたかということも記入できるとよいでしょう。
園内研修は、同じ環境で働く職員が一堂に会して受ける研修です。共通認識が持ちやすいというメリットがある一方で、新人保育士にとっては難しすぎる内容であったり、逆に物足りなさを感じる保育士もいるかもしれません。
その場合、「○○の説明がよくわからなかった」「○○の内容はすでに知っており、もう少し深い話を聞きたかった」と、記入しても問題ありません。
次回の園内研修を実施する際の参考になるため、時には自分の理解度について記入することも大切です。
 

園内研修報告書【例文】

 
ここまでの解説を踏まえて、園内研修の研修報告書の例文を見てみましょう。
 
園全体で同じ研修を受けているため、研修内容も印象に残った内容に絞り、簡潔に記入します。感想は「保育の振り返り」と「研修内容を保育にどう活かすか」のポイントを思い出しながら、具体的に記入できるといいでしょう。
 


2022年〇〇月〇〇日

研修報告書

 
2022年〇〇月〇〇日、「〇〇(研修講座名)」を受講したため、下記の通り報告いたします。

クラス名  ________________  氏名 ______________
受講日時  2022年〇〇月〇〇日(〇)〇:〇~〇:〇 会場  ○△保育園
研修講座名 乳児期の発達と保育環境について(園内研修)
講師名   ○○短期大学教育学部 ○○××先生
 

研修内容
・乳児期の発達とは
・保育環境の重要性について
・発達に合わせた環境作りとは

実際に現在の保育室を見ていただき、アドバイスをもらいました。また、子どもの人数に対しての玩具の数や、それぞれの子どもたちの発達にあった遊びが保証されているかなども実際の保育室の写真を見ながら、一緒に確認しました。
講義では、環境を整えることで、日々の保育がどう変わっていくかというお話もありました。また、○○××先生がこれまで、見てきた他園の環境の写真と比較しながら、良い点と今後の課題についてディスカッションも行いました。
【研修で学んだこと・所感】
実際の写真を見ながらの説明がとても分かりやすかったです。他園の写真と比較することで、新しい遊びや環境設定の参考になりました。同時に、ままごとコーナーの環境を整えていく必要性を感じながら、なかなか整えることができていなかった点を反省しました。頂いたアドバイスを参考に、できるところから環境を変えてみようと思いました。
また、今回は乳児期の話がメインでしたが、次回は幼児期の発達に見合った環境設定や、異年齢保育の際の環境設定についてなど、もっと幅広くお話を聞きたいと思いました。
【園内で活かせること】
(今後の保育で活かせること・取り組むことを記載)
ままごとコーナーの環境を整えることに取り組みたいです。玩具の量を急激に増やすことは難しいので、棚の位置やコーナー分けを工夫し、子どもたちが遊びに夢中になれるような環境を整えたいと思います。

研修報告書のフォーマットは下記よりダウンロードください。
 

 

外部研修の報告書の書き方のポイント

 
ここからは外部研修についての解説と、参加した際の報告書の書き方を紹介します。
 

外部研修とは?

 
外部研修とは、外部の研修会場で受ける研修のことで、園外研修とも呼ばれます。
外部講師を園内に呼ぶ研修を外部研修と指すこともありますが、ここでは外部に出向く研修を外部研修としています。
 
シフトや研修参加費、交通費などの調整の必要があることから、各園から1~2名など少人数での参加になることがほとんどです。
また、研修の種類にもよりますが、1回きりの完結型ではなく、複数回に渡って、何度か研修を受けるものもあります。
さまざまな園の保育士が集まることから、研修会場では色々な保育士と意見交換をすることもでき、園内研修では得られなかった情報や経験を積む機会になります。
 
園外研修の詳細については以下の記事をご覧ください。
 

 

外部研修の報告書の書くときのポイント

 
基本的なポイントは園内研修の報告書と同様です。
ここでは外部研修のときにプラスして意識したいポイントについて紹介します。
 

研修の具体的な内容を記入する

 
保育園の代表として受講している場合、研修で学んだ内容を自園に持ち帰り、ほかの保育士に知らせる必要があります。
研修に行っていない保育士にしっかりと今回の研修内容が伝わるよう、箇条書きにする、簡潔な文章を心がけるといった工夫をしながら記入しましょう。
 

研修内容のなかで、自園に活かせるものについて記入する

 
外部研修では、参加者全体を対象にした研修内容となっているため、必ずしも自園に活かせる学びばかりではありません。写真や参考資料を使った具体的な事例を参考にして、自園で活かせるものを取捨選択し、具体的に記入することで研修に参加していない保育士もイメージがしやすくなるでしょう。
 

他園の保育士と交換した意見も大切

 
研修の形式によっては、他園の保育士とディスカッションする場面もあると思います。
ほかの現場で働いている保育士からは、違った視点からの話が聞けるかもしれません。学びを得たと感じた場合は、その内容にも簡単に触れながら報告書を書くとよいでしょう。
 

わかりやすい参考資料はコピーして、研修報告書と一緒に綴じる

 
研修報告書の文面だけで報告することがむずかしい場合には、研修で使用した資料のコピーを添付しましょう。「研修資料参照」と記入するだけで、わかりやすくなります。研修報告書を作成する時間の短縮にもなるでしょう。
 
このとき、資料の原本は提出しないように注意が必要です。今後、研修内容について振り返るときのために、自分の資料は手元に置いておくとよいでしょう。
 

外部研修報告書【例文】

 
ここまでの解説をもとに、外部研修の研修報告書の例文を見てみましょう。
 
研修を受けていない保育士にもわかりやすくまとめること、そして資料添付をうまく使うことを意識しながら報告書を記入していくとよいでしょう。
 


2022年〇〇月〇〇日

研修報告書

 
2022年〇〇月〇〇日、「〇〇(研修講座名)」を受講したため、下記の通り報告いたします。

クラス名  ________________  氏名 ______________
受講日時  2022年〇〇月〇〇日(〇)〇:〇~〇:〇 会場  ○○市民ホール 第二会議室
研修講座名 配慮児と保護者支援について(外部研修)
講師名   ○○大学教授 ××○○先生
 

研修内容
・配慮児とはどのような子か。また、どう関わり、信頼関係を築いていくのか。保育士としてできることとは。
→研修資料P2を参照。配慮児といっても配慮する点はさまざまであり、保育士が決めつけてはいけない。その子の個性のひとつとして、成長を見守っていく。その子の得意なこと、不得意なことと色々な面からその子を見守り、関わっていくようにすることが大切。
 
・保護者との関係作りで大切なことは、共感しながら保護者の話に耳を傾けること。
→ 研修資料P6参照。
 
・他園の保育士と4~5人グループになり、現在悩んでいる保護者支援と、その取り組み方についてディスカッションをした。
【研修で学んだこと・所感】
今回、××○○先生の話を聞き、今までの自分の保育を振り返るきっかけとなりました。配慮が必要と感じる子どもの保護者と上手く歩み寄れず、足並みが揃わないことに悩んでいましたが、今日の研修で学んだ「まずは保護者に共感すること」から始めていきたいと思いました。
また、もうひとりの担任とも共通認識を持ち、役割分担をしながら、配慮が必要な子どもとその保護者と連携を取り、成長を見守っていきたいと思います。
 
他園の先生と意見を交換する時間もあり、悩みを共感することもできました。その中で、保護者と面談時の工夫や保育室内の環境整備の事例を聞くことができたので、今後の保育に活かしていきたいと思いました。
【園内で活かせること】
(今後の保育で活かせること・取り組むことを記載)
保護者面談時に事前に面談用資料を作成しているという園があったため、保育園での様子や保護者から聞きたい家庭での様子など、保護者に話すべき内容をまとめようと思います。保護者面談は保護者とコミュニケーションが取れる貴重な時間のため、面談用資料を作成することで、話すべき内容を忘れずに伝え、じっくり話し合うことができます。

研修報告書のフォーマットは下記よりダウンロードください。

まとめ

 
今回は保育士研修に参加した際の研修報告書について解説しました。
 
研修報告書と聞くとむずかしく感じるかもしれませんが、ポイントを押さえておくことでわかりやすい報告書を作成することができるでしょう。
保育士研修は、保育の質を高めるために参加するものです。研修報告書も上手に扱うことで今後につながる資料となり得ます。
それでもむずかしいという場合もあるでしょう。まずは研修のなかで印象に残った点を、自分の言葉で構いませんので具体的に記入することを意識してみてください。苦手意識を持たずに今後の保育に活かかすためのステップアップの1つとして、楽しみながら記入できるとよいですね。
 

 
 

コドモンカレッジについて

 
コドモンカレッジでは、現場で働く保育者の資質や専門性向上を目的とした保育研修を毎月定期開催しております。保育の専門性を高めたい、学びを深めたいと考えている方はぜひライブ研修にご参加ください。
 
また、いつでも好きな時間に学べる研修動画、ライブ研修の見逃し配信もご用意しております。
コドモンにログインし、動画を視聴する
動画視聴のため、コドモンアカウントを発行する
ログインにあたってのよくあるご質問

    
« ».