【主任保育士向け】園内研修で実施すべきマネジメント研修とは?

 
近年、保育業界ではマネジメントに力をいれる園や法人が増えてきています。
2017年に改訂された保育所保育指針に「職員の資質向上」として役割分担の見直しや組織的な取り組みを求める内容が記載されていることからも、マネジメントの必要性が伺えます。
主任や副主任といったリーダー的立場の保育士が「マネジメント」について深く理解し、組織的な取り組みを実現させるための研修が「マネジメント研修」です。

では、マネジメント研修とは一体どのような研修内容なのでしょうか?
今回は園内研修でマネジメントをテーマにする際に、おさえておきたいポイントをご紹介します。
 

開催予定の保育オンライン研修はこちら【参加無料】
https://college.codmon.com/seminar/
 

マネジメントとは

 
まずマネジメントの意味を把握しておきましょう。
英単語を訳すと「管理」「経営」ですが、企業などで使われるマネジメントには「経営管理」や「組織運営」という意味合いがあります。
 
企業にならうと、保育園におけるマネジメントは、役職に就いている保育士(管理職)が、保育園の運営業務に携わり、管理することだと考えられます。
しかし保育業界でのマネジメントは歴史が浅く、ここ数年で研修制度がはじまったばかりです。
 
「管理」「経営」と聞くと、むずかしく感じるかもしれませんが、保育の質を向上させるために主任をはじめとしたリーダー的立場の保育士になにができるのか考えることが、おのずとマネジメントにつながっていくでしょう。
 

マネジメント研修の目的

 
マネジメント研修の目的は、施設や保育のリーダーとしての役割と責任を認識し、保育の質を高めるために必要なマネジメントを実践する能力を身につけることです。
具体的には以下のような目的があるといえるでしょう。
 
・マネジメントやリーダーシップについての理解を深める。
・人材や設備、環境など全体を見渡し園の課題に気づき、解決への手立てや役割分担を指示し、進行状況を管理するための知識や技術を学ぶ。
・人材育成や働きやすい環境づくりについて知る
・以上の専門知識を学んだ主任保育士、ミドルリーダーを育成する。
 

マネジメント研修の内容

 
ここからは、園内研修でマネジメントをテーマにする際の内容について紹介します。マネジメントの基礎やリーダーシップ、人材育成や職場環境についてと幅広い内容となっているため、一度の園内研修ですべての内容を実施することはむずかしいかもしれません。
園の現状に応じて取捨選択をしたり、複数回に分けて実施したりと工夫することをおすすめします。
 

マネジメントの基礎

 
マネジメント研修の冒頭で取り組むべきテーマのひとつが「マネジメントの基礎」です。組織マネジメントについての理解を深め、保育園におけるマネジメントの現状と課題について考えます。
とくに新しく管理者となった保育士に向けて園内研修を実施する場合、まずは「管理者としての役割」について学び業務にかんする認識の相違を防ぎましょう。
 
保育園における管理者とは、園長や主任保育士のことを指すのが一般的ですが、マネジメント研修の実施にあたっては主任保育士の下で補佐的役割を務める保育士も対象といえます。
保育園の運営にかかわり、保育士・業務をまとめる立場にあることが多いでしょう。
 
管理者の主な役割としては、「保育業務の管理や問題点の改善」「保育士(部下)の育成」などが挙げられます。
日々の保育業務や行事について把握し、職場環境の改善なども役割に含まれるでしょう。
 
このほか、マネジメントに関連する法令や制度、保育所保育指針の内容について、専門機関との連携・協働の必要性といった専門知識を学ぶことも管理者の役割のひとつといえます。
 

組織目標の設定について

 
管理者としての専門的な知識・技術の構築に欠かせない項目が「組織目標の設定」についてです。
まず、保育園(組織)の保育目標や保育方針について振り返り、園全体の目標を見定める必要があります。園の現状から、目標を実現するために障壁となっている部分を抽出し、課題を設定、そして課題解決についての具体的な手段や手順について考えることが「組織目標の設定」につながります。
目標達成までの具体的な筋立てをもとに、適材適所を意識して保育士に業務を割り振ることで、全体的な仕事の効率もあがるでしょう。
 
また、組織目標について職員に情報共有を行い、組織の目標と自己課題を関連づけて考えることも必要です。適宜目標を細分化して、それぞれの役割をまっとうするための自己課題を設定していきます。これにより方向性のずれを生じさせない組織づくりが可能になるといえるでしょう。
 
年度末など区切りをつけて、保育園運営についての成果や評価といったフィードバックの実施も欠かせません。
厚生労働省は「保育所における自己評価ガイドライン」を作成し、2020年に改訂しました。ガイドラインの作成の背景や、利用するにあたっての管理者の役割、次に繋ぐための内容の整理について園内研修で学ぶとよいでしょう。
 

リーダーシップについて

 
マネジメントと混同されがちですが、「リーダーシップ」とは組織の具体的な方向性を示すことだとされています。
保育園におけるリーダーシップとマネジメントの違いは以下のように考えると分かりやすいでしょう。
 
・リーダーシップ「保育方針や保育目標の達成を目指し先導すること」
・マネジメント「目標達成のために組織が機能を十分に発揮できるよう分析、管理する」
 
双方の役割や必要性を十分に理解しておくことで、場に応じた適切なリーダーシップ・マネジメントを実施することが可能になります。
 
また、職員への指導や助言、他職種職員・園外施設との関係づくりも求められるリーダーシップのひとつです。
指導や助言を行う際には、伝え方や態度、保育観なども重要になります。園内研修ではリーダーの資質について学ぶ項目を取り入れるとよいでしょう。
 

人材育成について

 
保育所保育方針に記載される「職員の資質向上」にあるように、保育の質を向上させるための人材育成が必要とされています。
園内研修で人材育成について学び、「人材マネジメント」の目的と役割を理解することで、保育士一人ひとりの持ち味を活かした組織的な保育が実施できるでしょう。
 

人材マネジメントとは

 
「人材マネジメント」とは、目標達成のために人材を有効に活用する仕組みづくりのことです。
保育園における人材マネジメントとは、保育士の能力や資質に応じた指導・育成を実施し、モチベーションを保つための適切な評価を行うプロセスのことだといえるでしょう。
 

園内研修の実施

 
また、園内研修の実施も人材育成の一環です。園内研修の意義や実施にあたってのポイントを学び、「対話」と「省察」(自分自身をかえりみて、よしあしを考えること)による保育士の資質向上をはかります。
保育園の目標や課題によって、必要と思われる園内研修の設定をすることが重要です。人材育成というテーマにおいて、研修履歴の可視化や情報共有についても触れるとより深い学びが得られるでしょう。
 

 

保育実習への対応

 
未来への人材育成として、保育実習への対応も管理者の役割となります。
保育実習に関する規定の理解や、養成校との連携による実習の質の向上について学ぶ内容を園内研修に組み込むとよいでしょう。
 

働きやすい環境づくり

 
保育士同士が同じ目標に向かい、能動的・効率的に業務を進めるための「働きやすい環境づくり」もマネジメントのひとつです。
「業務の簡素化」「残業の軽減」「有給取得」について、現状や課題を把握し、管理者としてどのようなマネジメントを実施すべきかを学びます。会議のあり方を検討したり、業務内容を見直したりすることに加え、「ICTの活用」を検討することで、勤務時間を有効に使うことが可能になるでしょう。
 
また、対人援助職という専門職である保育士が、その援助技術を十分に発揮するためには安心できる人間関係が土台にあること、日々の対話や声かけの積み重ねが重要です。「保育士のメンタルヘルス」についても学ぶことが望ましいでしょう。
 

マネジメント研修で管理者としての役割を認識しましょう

 
今回は、主任、副主任保育士を対象としたマネジメント研修についてご紹介いたしました。
管理職になると責任が重くなり、どのように保育園運営に携わっていったらよいのか、悩むことも増えるかもしれません。
マネジメント研修を通じて管理職の役割について学ぶことで、自分が人材育成をする立場になることや、その資質・技術を身につける必要があることを認識できるでしょう。
 
適切なマネジメント研修の実施は、園と保育士の関係を良好にし、全体的な保育の質に向上につながります。
園内研修で学んだことを最初からすべて実行しようとするのではなく、できることからひとつずつ実践していくとよいでしょう。
 

コドモンカレッジについて

 
コドモンカレッジでは、現場で働く保育者の資質や専門性向上を目的とした保育研修を毎月定期開催しております。保育の専門性を高めたい、学びを深めたいと考えている方はぜひライブ研修にご参加ください。
 
また、いつでも好きな時間に学べる研修動画、ライブ研修の見逃し配信もご用意しております。
コドモンにログインし、動画を視聴する
動画視聴のため、コドモンアカウントを発行する
ログインにあたってのよくあるご質問
 

    
« ».